ホーム > くらしの情報 > 健康と福祉 > 子育て・若者 > 子育て・若者施策 > 相談する > 妊娠・出産・子育てに関するさまざまな相談 > こども若者相談支援センターの相談 > 主催行事の紹介
ページID:14744
更新日:2025年8月25日
ここから本文です。
こども若者相談支援センターでは、青少年健全育成のために、市民の方を対象とした広報啓発活動を行っています。
「頑張りすぎない子育て~こころが育つということ~」
・日時 令和7年10月24日(金曜日)10時00分~11時30分
・講師 国土交通省東北地方整備局 外部カウンセラー 加藤 和子 氏
このセミナーは乳幼児を持つ保護者が、安心して子育てしていくためのものです。
前半は講義形式でこどもの育ち方やこどもとの関わり方などを学び、
後半は子育ての疑問や困りごとについて、講師の先生と直接お話することができます。
対 象:仙台市内にお住まいの子育て中の保護者 15名(先着順)
※未就学のお子さんについては同席が可能です。
申し込みの際にお名前と年齢をお知らせください。
参加費:無料
仙台市子育てふれあいプラザ(のびすく仙台)
住 所:仙台市青葉区中央2丁目10-24 ガス局ショールーム3階
アクセス:仙台市営地下鉄南北線「広瀬通駅」より徒歩1分
事前申し込みが必要です。定員になり次第、受付を終了します。
以下のいずれかの方法により、お申込みください。
受付期間:令和7年9月8日(月曜日)10時00分から
令和7年10月17日(金曜日)17時00分まで
←申し込みの二次元コード
チラシ裏面の参加申込書に必要事項を記入し、送信してください。
ファクス:022-262-4761
応募多数により参加いただけない場合のみ、こども若者相談支援センターより御連絡いたします。
仙台市こども若者局 こども若者支援部 こども若者相談支援センター
〒980-0012
仙台市青葉区錦町1丁目3番9号
電話 022-214-8602 ファクス 022-262-4761
ーーー以下は、終了しました。ご案内まで少しお待ちください。ーーー
「こども・若者の育成と支援―いま、求められていること―」
今回は、こども家庭庁こども・若者支援体制整備及び機能向上事業アドバイザーを務めております一般社団法人ソーシャルペダゴジーネット代表理事 松田 考(まつだ こう)氏をお招きし、「こども・若者の育成と支援~いま、求められていること~」と題して、こども、若者を支えるために必要な支援の在り方についてお話しいただきます。申込受付中です。ぜひ、お申し込みください。入場無料。
<タイムスケジュール>
13時00分 開場
13時45分~ 社会を明るくする運動仙台市推進委員会民間協力功労者表彰式
14時00分~ 講演会開会挨拶
仙台市こども若者局こども若者支援部いじめ対策推進課より発表
14時20分~ 講演「こども・若者の育成と支援―いま、求められていること―」
16時00分 閉会挨拶
一般社団法人ソーシャルペダゴジーネット(外部サイトへリンク)
日立システムズホール仙台(青年文化センター)シアターホール
住所:青葉区旭ケ丘3-27-5 (地下鉄「旭ヶ丘駅」より徒歩3分)
※公共交通機関をご利用ください。
事前の申し込みが必要です。
7月7日(月曜日)までに下記のいずれかの方法によりお申し込みください。
せんだいオンライン申請サービス(LoGoフォーム)による電子申請。
申し込みURL https://logoform.jp/form/3PrJ/949239
←申し込みの二次元コード
チラシ裏面の参加申込書に必要事項を記入し送信してください。
ファクス:022-262-4761
【問い合わせ】
仙台市こども若者相談支援センター 電話:022-214-8848
R7年度市民セミナー「思春期のこどもの理解」チラシ(PDF:589KB)
思春期は、心身ともに変化の大きい時期であり、心身の発達のアンバランスが悩みや迷いを生じさせる時期でもあります。思春期のこどもたちの心や行動についての理解を深め、皆さんと一緒にこどもたちへの支援の在り方について考えてみませんか。参加費無料。
オンワード樫山仙台ビル 10階会議室
住所:仙台市青葉区二日町12-34
※会場に駐車場はございません。車でお越しの際には、近隣の有料駐車場を利用してください。
仙台市にお住まいかお勤めの方。各日80名。
事前の申し込みが必要です。下記のいずれかの方法によりお申し込みください。(定員になり次第、受付を終了します。)
せんだいオンライン申請サービス(LoGoフォーム)による電子申請。
申し込みURL https://logoform.jp/form/3PrJ/997659
せんだいオンライン申請サービス(LoGoフォーム)(外部サイトへリンク)
←申し込みの二次元コード
チラシ裏面の参加申込書に必要事項を記入し送信してください。
ファクス:022-262-4761
※定員に達していない場合は、連絡致しません。
【問い合わせ】
仙台市こども若者相談支援センター 電話:022-214-8602
せんだいオンライン申請サービスについては以下のページをお読みください
仙台市電子申請システムの利用について
ーーー以下は、令和6年度の情報です。令和7年度のご案内まで少しお待ちください。ーーー
「子育てに生かす家族のコミュニケーション」セミナーチラシ(PDF:276KB)
「不登校・ひきこもりの家族支援」
「家族関係とアンガーマネジメント―不確実な時代を生き抜く力をもったこどもを育てるために―」
こどもたちが抱える今日的な課題に焦点を当て,学んでいただくセミナーです。
今回は不登校やひきこもりに関する理解,これから生き抜く力をもったこどもを育てるために必要なことなど,家族心理学の視点からの内容が中心になります。
対象:仙台市内にお住いかお勤めの方 各日100名(先着順)
仙台市青葉区二日町12-34 オンワード樫山ビル 10階会議室
※無料
※事前予約が必要です
令和6年9月12日午前9時より受付を開始します(定員になり次第受付を終了します)。
件名に「市民セミナー申込」と記載し,こども若者相談支援センターあてにEメール(fuk005390@city.sendai.jp)またはファクス(022-262-4761)でお申込ください。
以下の項目についても記載してください。
1.セミナー名 2.参加希望日 3.申込者の住所 4.氏名(ふりがな) 5.メールアドレスまたはファクス番号
【問い合わせ先】
仙台市こども若者局こども若者支援部 こども若者相談支援センター
〒980-0012仙台市青葉区錦町1丁目3番9号
電話 022-214-8848 ファクス 022-262-4761
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.