若林区
更新日:2023年3月16日
ここから本文です。
六郷地区は幼少期からの肥満の割合や成人期の生活習慣病の有所見の割合が特に高いことから、六郷地区のあらゆる世代の健康向上に向けて、住民や地域の団体が地域の中で実践できることを目指した健康づくり啓発事業を実施します。
従来連携してきた組織や分野を越え、地区組織や地域の活動団体、大学などの関係機関との連携を拡充し、豊かな自然によって育まれてきた魅力や地域資源、生活文化等を活かした体験型の健康づくりや啓発を地域協働のもと実施していきます。
「かあちゃん’ず」レシピ開発大作戦!-仙台白菜ミルフィーユ鍋-
六郷地区の皆さんに毎日を健康に生活していただきたいという願いを込め、元気に生活するために活動している団体の紹介や、健康に関する情報をお届けしていきます!年3~4回発行予定です。
東六郷・東部かあちゃん’ずと仙台青葉学院短期大学栄養学科、若林区家庭健康課栄養士がコラボレーション。
おいしくて健康も意識したレシピを作成し、ご紹介しています。
六郷地区の小中学校、幼稚園、保育園、民生委員児童委員等が参加し、グループワークにて課題の共有と今後の各所属での取り組み、六郷地区の健康づくり事業の展開にあたってのアイディアを募りました。
11月に六郷児童館で、0~2歳児親子向けのワークショップや講座を開催しました。
令和3年10月23日、ドリーム幼稚園に通っている親子を対象に実施しました。
セントラルウェルネスクラブ24南小泉店から講師を招き、歩き方のポイントの説明と園舎の周りを実際にウォーキングしました。
わかちゃんも登場し、みなさんとげんきくん体操も行いました。
参加した方々にはわかちゃんボトルとシールをプレゼント!
小学6年生と中学2年生を対象に、生活習慣病予防に関した授業を行っています。
令和4年7月7日には、東北工業大学と連携し、六郷小学校の6年生にワークショップ形式で授業を行いました。
6年生の親御さんも参観してくれました。
「ナトカリ比」とは、高血圧の原因となる塩分(ナトリウム)と、野菜や果物などに含まれているカリウムの摂取バランスを表す指標です。カリウムには、ナトリウムの排泄を促す効果があるので、ナトカリ比が高いほど高血圧者の割合が高いと言われています。
測定会では尿中のナトカリ比や血圧を測定し、数値で可視化することにより自身の食生活を含む生活習慣の振り返りを行うきっかけ作りの場となっています。
令和4年11月12日、11月13日に行われた六郷市民センターまつりでパネル展を行いました。12日には尿ナトカリ比測定を行いました。
フレッシュフードモリヤ今泉店に「六郷なんだりかんだり健康通信」や「六郷健康レシピ」、「食育レシピ特別編」を設置しました。お惣菜を利用した栄養バランスの良い献立例の掲示、減塩コーナーを設置し、減塩のコツを紹介しました。
保育園や幼稚園、子育て支援施設にポスターの掲示をしていただいております。
健康で元気に暮らせるまち 六郷を目指して―幼児健診の結果より―(PDF:1,085KB)
また、幼児健診会場に啓発ポスターを掲示しています。
六郷地区にお住まいの方を対象に、健康意識に関するアンケートを実施しております。サロンやイベント等に伺った際にはアンケートへのご協力をお願いいたします。アンケートにご回答いただいた方にはわかちゃんグッズをお渡しします。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.