ホーム > 泉区の紹介 > 泉区のプロフィール > 泉史跡めぐり(目次) > 名所・旧跡 > 永安寺
泉区
更新日:2019年8月2日
ここから本文です。
仙台藩2代目藩主伊達忠宗がこの地で狩りをした際、眺望絶佳のこの場所を見つけ、松島瑞巌寺(まつしまずいがんじ)中興(ちゅうこう)の祖、雲居(うんご)禅師を招きました。山を好んだ雲居禅師は喜び、ここに永安寺を建立しました。
寺の裏手の急な坂の上には、禅師が毎日座禅を組んだ座禅堂がありましたが、現在は座禅堂跡碑が立っているだけです。また、この寺は伊達家代々の非常時の忍び所で、一族の旅の支度が備えられていたと伝えられています。
嘉永5年(1852年)に寺は火災で仏殿、庫裡など12棟全て消失してしまいました。
大正6年、大矢敬宗(けいじゅう)が住職を拝命し、復興に尽力し敬宗(けいじゅう)、元康(げんこう)2代の住職の努力で昭和31年に本堂が完成しました。
永安寺
福岡地区の山中奥深くに古木に囲まれた静かな場所にあります
寿連原(じゅげんばら)渓谷
永安寺に行く途中にあり、秋には美しい紅葉が楽しめます
永安寺 泉区福岡字寺下2
泉中央駅より車で30分
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.