ホーム > くらしの情報 > 健康と福祉 > 障害のある方 > 支援・相談 > 支援センター > 仙台市発達相談支援センター(アーチル) > 発達相談支援センター(アーチル)/アーチルの相談・支援/学齢児(小学生・中学生・高校生など18歳未満)
更新日:2020年10月7日
ここから本文です。
「動きが多くて,落ち着きがない」
「人との関わり方が苦手」
「こだわりが強くて,切りかえができない」
「不器用で動作がぎこちない」
「どのような福祉サービスが利用できるのか」など
「勉強をがんばっているのについていけない」
「教室や学校から飛び出してしまうことがある」
「学校で担任の先生や特別支援教育コーディネーターの先生に相談したが,学校では過ごしにくいようだ」
「自分に自信がなくて元気がない」
「小学生から中学生へ,中学生から高校生へ進学するとき,進路をどのように考えたらいいか」
「子どもの発達と関係があるのかな?」
「どうしたら本人が過ごしやすくなるのかな?」
ご家族からは,教員やケースワーカーが相談員としてお話を伺います。
またお子様ご本人とは,ご心配の内容に応じて発達面については心理判定員が,体の不器用さなどの心配がある場合は理学療法士,作業療法士が,発音,聞こえ,ことばについて心配がある場合は言語聴覚士が評価員としてお会いします。
必要に応じて医師による医療相談も行います。
初期療育グループを終了して母子通園施設に通園する方を中心に,子どもの様子やどのように育ってほしいかをまとめた個別支援計画として,スタッフと一緒に作成します。
サポートファイル・アイルの詳細を見る
医療的ケアとは,治療目的の医療行為とは区別して,吸引経管栄養などのお子さんの日常生活に必要な医療的な生活援助行為を言います。
医療的ケアの詳細を見る
お問い合わせ
健康福祉局北部発達相談支援センター 学齢児支援係
仙台市泉区泉中央2-24-1
電話番号:022-375-0148 ファクス:022-375-0142
健康福祉局南部発達相談支援センター 学齢児支援係
仙台市太白区長町南3-1-30
電話番号:022-247-3827 ファクス:022-247-3819
【担当区域】
青葉区・宮城野区・泉区にお住まいの方⇒健康福祉局北部発達相談支援センター
若林区・太白区にお住まいの方⇒健康福祉局南部発達相談支援センター
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.