ホーム > くらしの情報 > 住みよい街に > まち美化、環境保全 > 環境にやさしいくらし > エネルギー自律型のまちづくりの推進 > エコモデルタウン推進事業
更新日:2023年4月17日
ここから本文です。
仙台市では震災時に長期にわたる停電(電源喪失)を経験したことを教訓に、エネルギー地産地消のまち「エコモデルタウンプロジェクト」にて、特定のエネルギーに過度に依存せず、暮らしに必要なエネルギーを自ら効率的に作り出すことのできるまちづくりを民間資本との協働により推進しています。
「エコモデルタウン」では、非常時のエネルギー確保や、平時の高いエネルギー効率と経済性の両立を図る地域モデルの実現に向けた取組みをおこなうため、平成25年度末に、田子西土地区画整理事業地内の復興公営住宅と戸建住宅、荒井東土地区画整理事業地内の復興公営住宅に、さまざまな方法で発電した電気を効率よく組み合わせて供給するためのエネルギーマネジメントシステムとHEMS(※)を導入しました。
また、平成26年度から34年度末までの運用事業を通して、エコモデルタウン事業の事業性の向上を図るとともに、他地域への展開を踏まえた事業の標準化の可能性を検証するため、民間事業者から提出される事業継続報告をもとに、事業実績の評価を実施していきます。
(※)HEMS:Home Energy Management System(ホームエネルギーマネジメントシステム)家庭で使うエネルギーを節約するための管理システムです。
家電や電気設備とつないで、電気やガスなどの使用量を配布しているタブレットで「見える化」することができるため、普段の生活でどのぐらいの電気が使用されているかを具体的な数値で把握できることから、より効果的なエネルギーの節約が可能となります。
特徴
居住者のメリット
事業概要
具体的な内容
復興公営住宅エリア(176世帯)と戸建住宅エリア(16戸)において、CEMSによるエネルギーマネジメントを行っています。
復興公営住宅エリアでは、太陽光発電パネル(40kW)、蓄電池(50kWh)、ガスコージェネレーションシステム(25kW)(都市ガスから電気とお湯を同時につくるシステム)とHEMSを導入し、それらの電源を効率的に組み合わせることで、エネルギーの有効利用を図ります。
また、戸建住宅エリアでは、5種類の電源(系統電源、太陽光発電パネル、燃料電池、蓄電池、電気自動車)を賢く使い、エネルギー自給率の高い低炭素なスマートハウスを実現しました。スマートハウスに導入したHEMSの特徴として、電気自動車の走行履歴等も含んだ居住者のエネルギー利用の履歴よりアルゴリズムを学習し、充放電の効率化を行うことで自給率の向上を目指すHEMSを導入しています。
※CEMS:Community Energy Management System
CEMSは、地域全体で使う電力について、使用量の可視化やデマンドレスポンス、節電に向けた制御、発電・蓄電などを情報システムで管理する仕組みをいいます。
事業概要
具体的な内容
復興公営住宅エリアに太陽光発電パネル(10kW)、蓄電池(34kWh)およびHEMS(全298世帯)を導入し、エネルギーマネジメントを実施しています。
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.