ページID:76908

更新日:2025年4月17日

ここから本文です。

ジェンダード・イノベーションの推進

「日経ビジネス」(2025年3月31日号)に市長インタビューの記事広告を掲載しました

 仙台市におけるダイバーシティまちづくりや、多様な人々の知識や発想を掛け合わせにより生み出されるイノベーションの展望について、仙台市、東北大学、お茶の水女子大学による鼎談を実施しました。是非ご覧ください。

掲載誌等

記事タイトル

多様な「知」の掛け合わせが未来をつくる~ダイバーシティから生まれるイノベーションで世界に挑戦~

鼎談者

仙台市長 郡 和子

東北大学副学長 青木 孝文 氏

お茶の水女子大学副学長 石井 クンツ 昌子 氏

 

ジェンダード・イノベーションワークショップ

 年齢や性別、国籍、障害の有無などに関わらず、誰もが活躍できるダイバーシティまちづくりの実現に向けた取り組みの一環として、多様な視点を考慮した製品・サービスの開発に関する考え方を市内に広げていくため、東北大学と共同でジェンダード・イノベーションワークショップを開催しました。

開催概要

日時

令和6年11月15日(金曜日)10時から12時まで(開場9時30分)

会場

TKPガーデンシティPREMIUM仙台西口 カンファレンスルーム5D

(仙台市青葉区花京院1-2-15ソララプラザ5階)

参加人数

21名(企業、大学、自治体関係者等)

講師

シービンガー先生の顔写真

米スタンフォード大学 ロンダ・シービンガー教授

「科学、保健・医学、工学、環境学分野におけるジェンダード・イノベーション」のプロジェクト創始者。「科学と技術におけるジェンダー」研究の国際的な先駆者であり、国連、欧州議会、多くの研究助成機関で講演活動を行っている。

主催

仙台市、東北大学

参加費

無料

ワークショップの概要

1.講師講演

ジェンダード・イノベーションの考え方やその重要性についてお話いただいたほか、インターセクショナルデザインカード(※)の使い方に関してご説明いただきました。

(※)グループワークの際に使用するカードで、企業における設計チームが、交差性について探索・開発できるように設計されており、製品やサービスなどを改善させる際に役立つものです。詳しくは、インターセクショナルデザインカードのページ(英語表記)(外部サイトへリンク)をご覧ください。

インターセクショナルデザインカード

2.グループワーク

 4グループに分かれ、インターセクショナルデザインカードを使いながら、自身が取り扱っている製品やサービスなどをどのように改善すべきか検討しました。

ワークショップの様子

講師による講演の様子 グループワークの様子

(参考)ワークショップチラシ

ジェンダードイノベーションワークショップ広報用チラシ(PDF:3,843KB)

ジェンダードイノベーションワークショップ広報チラシ(表)

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ

お問い合わせ

まちづくり政策局ダイバーシティ推進課

仙台市青葉区国分町3-7-1市役所本庁舎2階

電話番号:022-214-8919

ファクス:022-268-4311