現在位置ホーム > くらしの情報 > 健康と福祉 > 子育て・若者 > 子育て・若者施策 > あずける > 一時的に利用できる保育サービス等 > こども誰でも通園制度(乳児等通園支援事業)を実施しています

ページID:79692

更新日:2025年4月14日

ここから本文です。

こども誰でも通園制度(乳児等通園支援事業)を実施しています

事業の内容

 「こども誰でも通園制度」とは、保護者の方の就労要件などを問わず、お子さんを保育所などの施設に通わせることができる新たな制度です。令和8年度から全国で本格的にスタートする予定です。

 仙台市では、本格的な実施に先駆け、普段保育所などに通っていないご家庭のお子さんを対象に、実施施設において月10時間以内の定期的な預かりを行うことで、集団生活の機会を通じたお子さんの育ちを応援するとともに、保護者の子育てに関するお悩みに対してアドバイスなどを行う「こども誰でも通園制度」を実施しています。

こんなメリットが

  • 集団生活の機会を通じたお子さんの育ちを応援!
  • 保護者の方のリフレッシュ!
  • 保育士が子育てに関するお悩みに対してアドバイス!

対象となるお子さん

 以下に該当するお子さんが対象となります。

  • 仙台市内にお住まいの、生後6か月から満3歳未満(3歳の誕生日の前々日)までのお子さんで、現在保育所などに通っていないこと。
  • ひと月あたりの利用希望時間が月10時間以内であること。(※)

※…月10時間を超えて預かりを希望される場合は、一時預かり事業にお申し込みいただくことも可能ですが、一時預かり事業は予約制のため、必ずしもご希望の日時にお預かりできるとは限りません。

預かり期間

 預かり期間…令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)

 ※預かり期間の途中(10月利用開始など)からの利用希望も可能ですが、施設における預かり人数が既に利用可能人数に達している場合は、空きが出るまでお待ちいただきます。

利用料

 お子さん1人1時間あたり標準300円

 ※実施施設において定めた利用料のほか、食費などの実費をご負担いただきます。

 ※以下の事由に該当する場合、利用者負担額が減免となります。

 (1)生活保護法による被保護世帯児童
  対象期間:生活保護受給期間
  ただし、受給期間終了日が令和8年3月31日を超える場合は令和8年3月31日まで
 (2)市町村民税非課税世帯児童
  対象期間:令和6年度分の市町村民税非課税世帯:令和7年4月1日から令和7年6月30日まで
       令和7年度分の市町村民税非課税世帯:令和7年7月1日から令和8年3月31日まで

 減免の適用にあたっては、認定申請のほか別途減免申請が必要です。

利用にあたっての注意事項

  • 同一月に複数の実施施設を利用することはできません。
  • 利用料等は実施施設の指定する方法によりお支払いください。
  • 利用にあたっての詳細は、実施施設にお問い合わせください。
  • 連絡なく利用が中断し、1か月を経過した場合や利用料の未納が続く場合などは、利用停止となる場合があります。
  • 事業の効果を検証するため、利用状況等について、実施施設と仙台市で共有させていただきます。

実施施設

こども誰でも通園制度・実施施設一覧

※令和7年8月より預かり開始の施設が増える予定です。判明次第お知らせします。

施設名 所在地 預かり可能時間 連絡先
青葉 川前ぱれっと保育園 芋沢字赤坂53-1

月曜日から金曜日

9時から16時

395-8486
青葉

幼保連携型認定こども園

みどりの森

柏木一丁目7-45

月曜日から金曜日

9時から17時

234-3769
青葉 わくわくモリモリ保育所

五橋一丁目6-2

KJビル3F

月曜日から土曜日

9時から18時

797-3858
宮城野 ちいさなこどもえん 新田東一丁目8-4

月曜日から金曜日

9時から17時

237-0132
宮城野

ちゃいるどらんど

岩切駅前保育園

岩切字洞ノ口180-5

月曜日から金曜日

9時から17時

255-3975
若林 あそびまショーこども園 伊在三丁目9-4

月曜日から金曜日

9時から17時

355-8741
若林 六郷ぱれっと保育園 上飯田二丁目26-63

月曜日から金曜日

9時から16時

349-9735
太白 鹿野なないろ保育園 鹿野三丁目17-43

月曜日から土曜日

9時から17時

304-3115
太白 富沢南なないろ保育園 富沢南二丁目15-6

月曜日から土曜日

9時から17時

307-3133

幼保連携型認定こども園

やかまし村

野村字東原屋敷3-2

月曜日から金曜日

9時から17時

739-7456

※その他詳細については、各実施施設にお問い合わせください。

利用申し込みの流れ

専用フォームによる認定申請(電子申請)

事前に、本市にて該当となっているか確認いたします。

 下記専用フォームにより申請を行ってください。(2次元コードからも接続いただけます。)

R7ninteishinsei

R7genmenshinsei

利用認定結果の通知

仙台市より認定結果の通知を行います。(「認定通知書」または「認定却下通知書」の送付)

※毎月5日までに申請いただいた場合は当月15日頃、

 毎月20日までに申請いただいた場合は当月末頃に発送します。(申請者の住所に郵送)

※認定を受けた場合でも、施設の受入体制等により利用できない場合があります。

実施施設への申し込み

「認定通知書」がお手元に届きましたら、ご希望の施設へ受入状況や空き状況をご確認ください。

※利用申し込みに際しては、「利用認定通知書」が届いてから行っていただきます。

空きがある場合は、施設の担当者と事前面談の日程調整を行ってください。

事前面談

利用前に、利用希望施設において面談を行っていただきます。

利用が決定したら、利用開始までに「利用申請書」を記入していただきます。

利用申請書(ワード:36KB)

※施設における面談において、集団保育が著しく困難であると判断された場合、利用ができない場合があります。

利用開始後

利用開始後に世帯の状況等に変更が生じた場合には、利用施設を通じて本市に届け出てください。

利用認定・変更に関するお問い合わせ先

こども若者局認定給付課

仙台市青葉区上杉1-5-12 上杉分庁舎9階

電話番号:022-214-8655

その他制度に関するお問い合わせ先

下記のとおり

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ

お問い合わせ

こども若者局幼保企画課

仙台市青葉区上杉1-5-12上杉分庁舎7階

電話番号:022-214-8185

ファクス:022-214-8489