ページID:12009

更新日:2025年3月31日

ここから本文です。

食物アレルギー対応の手引

食物アレルギー対応の手引について

手引策定の経過

 仙台市では,学校での食物アレルギーの対応を進めるために,平成15年に「仙台市学校給食食物アレルギー対応検討委員会」を設置し,食物アレルギーを有する児童生徒への対応や課題について検討しました。
 検討委員会の提言を受け,学校での食物アレルギーへの対応の充実を図ることを目的に,実態の把握の方法からその管理,除去食等の対応,命に係わるアナフィラキシーショックに関すること等について,食物アレルギーを有する児童生徒への対応をまとめた「食物アレルギー対応の手引」を平成17年に発行しました。
 その後,平成20年に第一次改訂,平成26年に第二次改訂を経て,令和7年3月に最新情報の掲載,事故防止の取組みの充実等を図るための第三次改訂を行い,「食物アレルギー対応の手引2025」を発行しました。
 これからも,本手引を活用し,食物アレルギーを有する児童生徒が安心して学校生活を送ることができるよう対応してまいります。

 

食物アレルギー対応の手引2025と食物アレルギー緊急時対応マニュアル

 

  はじめに(PDF:976KB)

  第1章 食物アレルギーについて(PDF:1,409KB)

  第2章 食物アレルギーの対応について(PDF:2,221KB)

  第3章 学校給食の対応について(PDF:4,564KB)

  第4章 災害時の対応について(PDF:1,793KB)

  資料(PDF:1,849KB)

 

学校給食での対応について

仙台市食物アレルギー対応食(除去食,代替食等)実施決定基準

 仙台市の学校給食施設(学校給食センター,単独調理校)では,食物アレルギーを有する児童生徒に対し,以下の実施決定基準を全て満たす場合に,安全を考慮して可能な範囲で食物アレルギー対応を行っております。

  • 医師の診察・検査により,食物アレルギーと診断されている。
  • アレルゲン(原因食品)が特定されており,医師からも食事療法を指示されている。
  • 家庭でも原因食品の食事療法を行っている。

 

学校給食での対応例

 食物アレルギー対応食の提供は,医師の診断をもとに,学校と保護者が十分に話し合いを行い,決定します。児童生徒の食物アレルギーの状況と調理場の設備や人員の面などの給食提供体制を考慮に入れ,安全に提供できる場合に食物アレルギー対応食の提供を行います。

  • 献立確認書や詳細献立表等での対応

 アレルゲン成分含有の情報等,献立に使用される食品について,献立確認書や詳細献立表,成分表を事前に配付し,お知らせします。
 献立の中から取り除いて食べるもの,または,食べる献立と食べない献立を保護者と児童生徒本人が一緒に確認し,決めていただきます。

  • 除去食の対応

 調理の過程でアレルゲンとなる食品を除いた給食を提供します。調理の過程で除去が可能な場合に対応します。単品の果物やおかずを除くことも該当します。

【例】卵と野菜のスープ→野菜スープ(卵抜き)

卵と野菜のスープ 野菜スープ(卵抜き) 

【例】八宝菜→八宝菜(卵・えび抜き) 

八宝菜 八宝菜(卵・えび抜き)

  • 代替食の対応

 除去した食品に対して,代わりの食品を加えたり,調理法を変えたりして提供することをいいます。代替の食品が容易に調達でき,安全に配慮し実施可能な場合に対応します。
 なお,「牛乳」や,主食である「米飯」「パン」がアレルゲンとなる場合,アレルギー対応で停止することができます。「牛乳」は代替飲料がありますが,主食の「米飯」や「パン」は代替食の提供はありません。

【例】マカロニのクリーム煮→じゃがいものクリーム煮

マカロニのクリーム煮 じゃがいものクリーム煮

【例】ヨーグルト→いちごゼリー

ヨーグルト いちごゼリー  

 

誤配・誤食の防止

 給食の誤配や誤食を防ぐためには,給食室や給食センターのチェックだけではなく,アレルギーの原因となる食品の確認を保護者,管理職,担任等の複数の目で行うことが重要です。 
 仙台市では,5重のチェックで誤配・誤食の防止を図っています。

 

5重のチェック

 

緊急時の対応について

 食物アレルギー症状への対応の手順,エピペン®の使い方,救急要請のポイントや症状のチェックシート等をまとめた「食物アレルギー緊急時対応マニュアル」を作成し,緊急時に適切な対応ができるように備えています。

 

その他

 食物アレルギーを有する児童生徒は年々増加傾向にあり,児童生徒によっては,原因食品が複数ある場合もあり,その症状等も異なります。
 各学校では,医師の診断をもとに,正確に児童生徒の実態把握を行い,校長を中心に食物アレルギー対応委員会等を組織し,安全を第一に考えながら,詳細献立表・食品成分表等の提供,アレルゲンの除去食や代替食の提供等,児童生徒のアレルギーの特性や施設設備等の状況に応じた対応を行っておりますので,ご理解とご協力をお願いいたします。

 

  • 除去食や代替食,給食の停止にあたっては,医師が記載する学校生活管理指導表の提出が必要になります。
  • 対応について,ご不明の点や他の市町村からの転入にあたってのご相談等がありましたら,学校又は健康教育課(電話:022-214-8868)までお問い合わせください。

 

 

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ

お問い合わせ

教育局健康教育課

仙台市青葉区上杉1-5-12 上杉分庁舎11階

電話番号:022-214-8419

ファクス:022-268-2935