ホーム > くらしの情報 > 健康と福祉 > 障害のある方・障害理解 > バリアフリー・共生 > バリアフリー情報 > ひとにやさしいまちづくり推進協議会 > 私たちの「困った…」に気づいてください > 困っている人がいるのはこちらの7か所です > 2.体の不自由なお年寄りの方が、優先席に座れずに困っています
ページID:83088
更新日:2025年10月22日
ここから本文です。
杖をつき、立っているのがつらそうなお年寄りがいますが、優先席は すでに埋まっており、座ることができません。この場合、バスの中で転倒してしまう危険性もあります。
優先席を必要としている方はお年寄りばかりではありません。体の不自由な方や妊娠中の方、小さい子供連れのお母さん、「ハート・プラスマーク(下記参照)」を付けた方等、様々な理由で立ったまま乗車を続けることが困難な方がいます。
優先席に限らず、バスや電車の座席に座っているときは、周りの様子に気を配りながら、お互いに譲り合いましょう。
このマークは「ハート・プラスマーク」といい、心臓や腎臓、呼吸器等の内臓や、免疫機能に障害のある人を表しています。
身体の内部に障害のある方の中には、疲れやすかったり、運動に制限があるため、立っているのが難しい方もいますが、外見からは障害があるかどうか分かりにくいため、優先席の利用をためらってしまうことがあります。
そのため、仙台市営バス・市営地下鉄では、内部障害や病気の方も優先席を利用しやすいように、このマークを優先席に表示しています。カードやステッカー等でハート・プラスマークを身に付けている方や、体調の悪そうな方を見掛けたら、席を譲るなどのご協力をお願いします。
お問い合わせ
ひとにやさしいまちづくり推進協議会
(健康福祉局社会課内)
電話番号:022-214-8541 ファックス:022-214-8194
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.