ホーム > くらしの情報 > 住みよい街に > くらし・ライフライン > 下水道ポータルページ > 下水道事業の概要 > 下水道って、なに? > もっと知りたい下水道 > 仙台市の主なポンプ施設
更新日:2023年1月11日
ここから本文です。
(令和4年4月1日時点)
揚水量:113.4立方メートル/分(汚水)・276.8立方メートル/分(雨水)
昭和41年6月に供用を開始した仙台市で最も古いポンプ場です。
河原町や若林地区の汚水を南蒲生浄化センターに送るほか、雨水を広瀬川に排水する機能も備えています。
揚水量:183.2立方メートル/分(汚水)・396.0立方メートル/分(雨水)
茂庭や西多賀、長町地区などの汚水を集めて南蒲生浄化センターに送るための施設です。長町地区の雨水排水の機能も備えています。
郡山ポンプ場
郡山ポンプ場内部
揚水量:420.0立方メートル/分(汚水)
七北田川右岸幹線系統(長命ヶ丘、加茂、鶴ヶ谷などの団地や岩切地区などの汚水を流す幹線)、中央幹線(市内中心部の分流地区の汚水を流す幹線)、名取川左岸幹線(西多賀、長町地区の汚水を郡山ポンプ場を経由して流す幹線)などを集めて、南蒲生浄化センターに送るポンプ場です。六丁目監視センターも併設されています。
六丁目ポンプ場
揚水量:31立方メートル/分(汚水)・4240.0立方メートル/分(雨水)
原町東部の流通団地地区などの汚水を南蒲生浄化センターに送り、雨水を七北田川に排水するポンプ場です。
鶴巻ポンプ場
揚水量:2500.0立方メートル/分(雨水)
昭和61年の8.5豪雨で大きな被害の出た荒井、沖野、霞目地区などの雨水を名取川に排水するポンプ場です。
今泉雨水ポンプ場
今泉雨水ポンプ場内部
揚水量:2120.0立方メートル/分(雨水)
中田、四郎丸地区の雨水を名取川に排水するポンプ場です。
落合雨水ポンプ場
マンホールポンプ場は低地区の汚水をくみ上げるための小さなポンプ場で、仙台市には217ヵ所のマンホールポンプ場が設置されています。
梅田川畔の公園の中にある中江ポンプ場
鉄板の下では水中ポンプが24時間働いています。
マンホールポンプの仕組み
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.