ホーム > くらしの情報 > 住みよい街に > くらし・ライフライン > 下水道ポータルページ > 下水道事業の概要 > 下水道って、なに? > もっと知りたい下水道 > 全戸水洗化を目指して
更新日:2022年3月23日
ここから本文です。
令和2年度末の人口普及率は全ての汚水処理施設を合わせると99.7%です。汚水処理施設の整備は、公共下水道や農業集落排水施設などの集合処理と、合併処理浄化槽による個別処理の役割分担を考慮し実施してまいります。
名称 | 処理の方式 |
---|---|
集合処理 |
汚水を下水道管で集めて浄化センターで処理を行う方式です。市内中心部や住宅団地のように、家屋の密度が高い場所では効率的・経済的です。 |
個別処理 |
汚水を個々の家ごとに合併処理浄化槽で処理し、直接川や水路などに放流する方式です。郊外部のように家屋の密度が低い場所で経済的です。 |
仙台市では、平成12年度に農業集落排水事業を、平成15年度から浄化槽事業を建設局に統合し、汚水処理の効率的な事業展開に努めています。
集合処理区域・個別処理区域区分図
個別処理で整備を行うこととなった区域(浄化槽処理促進区域)では、平成16年度より、仙台市が浄化槽を設置・管理する事業を実施しています。この事業は、対象世帯に合併処理浄化槽を設置するほか、個人が設置した既存の合併処理浄化槽の引取りも行っています。また、水道水源にあたる区域では高度処理型の合併処理浄化槽を設置しています。
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.