ページID:13739

更新日:2023年4月1日

ここから本文です。

ひとり親家庭高等職業訓練促進給付金等事業

母子家庭の母または父子家庭の父が、資格を取得するために養成機関で修業する場合に、高等職業訓練促進給付金や高等職業訓練修了支援給付金を支給し、自立の促進や生活の負担を軽減するための制度です。

 

利用できる方

仙台市内にお住まいの20才未満の子を養育する母子家庭の母または父子家庭の父※で、次の1から6の全てに該当する方がご利用できます。

  1. 児童扶養手当の支給を受けている方と同等の所得水準にある方
  2. 養成機関において、1年以上のカリキュラムを修了後に対象資格の取得が見込まれる方
    ※令和3年4月以降に修業を開始する場合は、対象資格に6か月以上のカリキュラムが予定されているものを含みます。
  3. 就業または育児と修業の両立が困難であると認められる方
  4. 過去に高等職業訓練促進給付金または高等職業訓練修了支援給付金の支給を受けたことが無い方
  5. 高等職業訓練促進給付金または高等職業訓練修了支援給付金と趣旨を同じくする制度の給付を受けていない方

  6. 暴力団等と関係を有していない方

※「母子家庭の母または父子家庭の父」とは、以下に該当する方をいいます。

  • 離婚した方であって、現に婚姻をしていない方
  • 配偶者の生死が明らかでない方
  • 配偶者から遺棄されている方
  • 配偶者が海外にいるため、その扶養を受けることができない方
  • 配偶者が精神または身体の障害により、長期にわたって労働能力を失っている方
  • 配偶者(婚姻の届出をしていないが、事実上婚姻関係と同様の事情にある方を含む。)が法令により長期にわたって拘禁されているため、その扶養を受けることができない方
  • 婚姻(婚姻の届出をしていないが、事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含む。)によらないで、母または父となった方で、現に婚姻をしていない方

 

対象資格

対象資格は、就職の際に有利となるものであり、かつ養成機関において1年以上のカリキュラム(令和5年3月31日までに修業を開始する場合は6か月以上)の修業が予定されているものです。

  • 看護師、准看護師、保育士、介護福祉士、理学療法士、作業療法士、調理師、製菓衛生師等の国家資格
  • 雇用保険制度の「専門実践教育訓練」の指定講座のうち、6か月以上のカリキュラムの講座
  • 雇用保険制度の「特定一般教育訓練」の指定講座のうち、6か月以上のカリキュラムの講座
  • 雇用保険制度の「一般教育訓練」の「情報関係」に分類される指定講座のうち、6か月以上のカリキュラムの講座

※雇用保険制度の講座については、厚生労働省のホームページである教育訓練給付制度検索システム(外部サイトへリンク)で検索できます。

 

事前相談について

給付金の申請には、事前相談を必須としております。事前相談は、各区・宮城総合支所の担当窓口で行っています。これから資格取得を目指している方も、すでに学校等に在学中の方もご相談ください。事前相談では、資格取得への意欲、資格の取得見込み、また、現在の生活状況などをお伺いし、支給の必要性について審査します。事前相談の結果によっては、受給の希望に添えない場合もありますので、あらかじめご了承ください。

 

高等職業訓練促進給付金

対象資格を取得するために養成機関で修業する場合、申請をした月から修業カリキュラムの修了期間(上限48ヶ月) の間、毎月定額を支給します。

支給額

金額は、申請者本人及び同居の家族全員の市町村民税の課税状況によって決定します。

課税状況 金額(月額)
市町村民税非課税世帯 100,000円(最後の12ヶ月は月額140,000円)
市町村民税課税世帯 70,500円(最後の12ヶ月は月額110,500円)

※修業期間の最後の12か月分の支給額は40,000円の増額があります。

  

高等職業訓練修了支援給付金

養成機関を修了した方へ支給します。

なお、受給するには修業開始日から対象者の要件を満たしている必要があります。

支給額

 金額は、申請者本人及び同居の家族全員の課税状況によって決定します。

課税状況 金額
市町村民税非課税世帯 50,000円
市町村民税課税世帯 25,000円

 

手続きに必要な書類

高等職業訓練促進給付金(修業を開始した日から申請ができます。)

  • 申請者及びその扶養している児童の戸籍の全部事項証明書(申請日から1か月以内に発行のもの)
  • 申請者の個人番号(マイナンバー)を確認できるもの(通知カード、個人番号カード)
  • 申請者の身分証明書(運転免許証等顔写真入りのもの、顔写真入りの身分証明書がない場合は、身分を確認できるもの2種類以上)
  • 養成機関が発行する在籍証明書
  • 入学時期の分かる書類(合格通知や入学金領収書等)

※在籍証明書で確認できる場合は、不要です。

  • 年間カリキュラム等、取得する単位や年間のスケジュールが確認できる書類
  • ※所得額等の証明書類(本年1月2日以降(1月から7月までの申請の場合は前年1月2日以降)に仙台市へ転入してきた方・1か月以内に発行されたもので、申請者及び同居している世帯全員分(所得がない未成年者除く)
  • ※児童扶養手当証書の写し
  • ※世帯全員の住民票の写し

  ※申請書同意欄及び世帯員の自署による別紙同意書にて同意いただければ不要です。

高等職業訓練修了支援給付金(修業期間修了後に申請してください。)

  • 申請者及びその扶養している児童の戸籍の全部事項証明書(申請日から1か月以内に発行のもの)
  • 申請者の個人番号(マイナンバー)を確認できるもの(通知カード、個人番号カード)
  • 申請者の身分証明書(運転免許証等顔写真入りのもの、顔写真入りの身分証明書がない場合は、身分を確認できるもの2種類以上)
  • 卒業証書または修了証書
  • 成績(単位取得)証明書
  • ※所得額等の証明書類(本年1月2日以降(1月から7月までの申請の場合は前年1月2日以降)に仙台市へ転入してきた方・1か月以内に発行されたもので、申請者及び同居している世帯全員分(所得がない未成年者除く)
  • ※児童扶養手当証書の写し
  • ※世帯全員の住民票の写し

  ※申請書同意欄及び世帯員の自署による別紙同意書にて同意いただければ不要です。

 

お問い合わせ

青葉区役所家庭健康課
仙台市青葉区上杉1丁目5番1号
電話番号:022-225-7211(代表)

青葉区宮城総合支所保健福祉課
仙台市青葉区下愛子字観音堂5番地
電話番号:022-392-2111(代表)

宮城野区役所家庭健康課
仙台市宮城野区五輪2丁目12番35号
電話番号:022-291-2111(代表)

若林区役所家庭健康課
仙台市若林区保春院前丁3番地の1
電話番号:022-282-1111(代表)

太白区役所家庭健康課
仙台市太白区長町南3丁目1番15号
電話番号:022-247-1111(代表)

泉区役所家庭健康課
仙台市泉区泉中央2丁目1番地の1
電話番号:022-372-3111(代表)

こども若者局こども支援給付課
仙台市青葉区上杉1丁目5番12号
電話番号:022-214-2133

※申請方法などのお問い合わせは、お住まいの区の区役所家庭健康課または総合支所保健福祉課へお願いいたします。