ホーム > くらしの情報 > 健康と福祉 > 健康・医療 > せんだい・歯と口の健康づくりネット > 歯科保健事業のご案内
ページID:9920
更新日:2025年9月29日
ここから本文です。
妊娠中に急増するむし歯、歯肉炎などの予防や、生まれてくる赤ちゃんの歯の健康のために保健指導を行います。
妊娠すると歯肉炎を起こしやすくなり、歯肉からの出血や腫れが見られる人が多くなると言われています。妊婦さんに歯科健診や口腔ケアのアドバイスなどを行います。
育児全般についてのお話のほか、赤ちゃんの歯と健康についてのお話や相談などを行います。
むし歯のないこどもの増加を目指し、歯が生え始める生後8か月~1歳6か月に達するまでの乳幼児を対象者として、フッ化物歯面塗布1回分の助成と歯科保健指導を実施しています。
1歳6か月児健康診査の時に併せて行います。心身の発育・発達の診査の中で、歯科健診や相談、お子様の生活に応じた歯科疾患予防の指導を行っています。
また、健診の結果「むし歯がある」または「今後むし歯にかかる可能性が高い」お子さんを対象に、1~2か月後に電話、文書を送付し、望ましい歯科保健行動の実施と継続を支援します。
詳細はこちら:1歳6か月児健康診査
歯科健診やお子さんの生活に応じた歯科疾患予防の相談・指導を行っています。むし歯が急激に増加する時期ですので、受診をお勧めします。
また、健診の結果「むし歯がある」または「今後むし歯にかかる可能性が高い」お子さんを対象に、1~2か月後に電話、文書を送付し、望ましい歯科保健行動の実施と継続を支援します。
3歳児健康診査の時に併せて行います。歯科健診や相談・歯科保健指導を行っています。
詳細はこちら:3歳児健康診査
フッ化物洗口を開始する保育所・幼稚園・認定こども園に必要な物品(薬剤、ディスペンサー付きボトル、リーフレット等)を提供します。
また、園における職員研修会や保護者説明会等に向けた資料の提供等を園歯科医師と相談の上、必要に応じて支援しています。
フッ化物洗口実施2年目以降の保育所・幼稚園・認定こども園に洗口実施にかかる必要経費(薬剤購入費、消耗品費等)を補助します。その他、園における洗口の運営等について、園歯科医師と相談の上、必要に応じて支援しています。
こどもの歯と口の基礎知識から、むし歯予防に効果的なフッ化物を使った予防法についての、保育・教育関係者や保健医療関係者向けのマニュアルです。
満20歳を迎える方のための歯科健診です。問診・歯の健診・デンタルケア指導などを行います。
歯周病の予防や進行抑制のために、口腔状態や生活習慣にあわせた保健指導を実施しています。
歯周病予防のために、一人ひとりに合った歯みがきの仕方の指導、お口の悩み(歯並び、口臭など)の相談を行っています。
寝たきりで歯の治療が難しい方のために、訪問歯科診療を行っています。(予約制)
詳細はこちら:仙台歯科医師会 在宅訪問・障害者・休日夜間歯科診療所(荒井診療所)
歯科衛生士などが必要な方のご家庭を訪問し、口腔ケアの方法などについて、ご本人やご家族の方に保健指導したり、ご相談をお受けします。
毎年6月4日~10日までの「歯と口の健康週間」に併せて、5歳児のむし歯予防絵画展、歯と口の健康づくりについて公開講座や相談、パネルの展示などの催しを開催しています。
かみ合わせや歯並び、口臭の悩みなど歯と口の健康について電話相談を行っています。
詳細はこちら:宮城県歯科医師会(外部サイトへリンク)
お住まいの区の保健センター家庭健康課、総合支所保健福祉課
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.