ページID:76403
更新日:2024年8月30日
ここから本文です。
黄色ブドウ球菌は、環境中に広く分布し、健康な人の鼻腔、咽頭などにも生息しています。また、食中毒の原因となるだけでなく、傷やにきび等にも存在して化膿性疾患を引き起こします。
この菌は、食品中で増殖するときにエンテロトキシンという毒素を作り、この毒素を食品と一緒に食べることにより、人に危害を及ぼします。菌自体は熱に弱いですが、エンテロトキシンは100℃20分の加熱でも分解されません。
出典:内閣府ホームページ(https://www.fsc.go.jp/sozaishyuu/shokuchuudoku_kenbikyou.html)
にぎりめし、寿司、弁当、卵や肉などの調理加工品、和・洋菓子など
多くの食中毒事例は、人由来の黄色ブドウ球菌が手指を介して食品を汚染し、発生しています。
潜伏期間:30分~6時間(平均3時間)
症状:悪心、おう吐(激しい)、下痢