ページID:67073
更新日:2025年2月10日
ここから本文です。
税金は、私たちが安心して生活することのできる社会を作っていくための費用を一人ひとりが分かち合い、支え合う、いわば社会の会費であり、税の意義や役割を正しく認識していくことは私たちが社会で暮らしていくうえで大変重要です。
このため、仙台市では、教育委員会や市内税務署等とともに「仙台租税教育推進協議会」を組織し、税務職員や税理士等の税の専門家が市内学校に出向き、次代を担う児童や生徒、学生の方々に税の大切さを伝える「租税教室」を開催しています。
区分 |
小学校 |
中学校 |
高校 |
大学 |
専修大学 |
合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
開催校数 |
76校 |
10校 |
11校 |
8校 |
4校 |
109校 |
受講者数 | 4,867人 | 568人 | 1,164人 | 765人 | 401人 | 7,765人 |
(2)租税教室の様子
税金のない社会を描いたアニメを観たり、税金のクイズに答えたりすることで、税金のしくみや役割、使い道を学んでいただきます。また、1億円のレプリカを持ってもらうことで、税金の重みを肌で感じていただくようにしています。
(3)租税教育推進協議会の租税教室のご案内
仙台国税局のホームページにおいて、租税教育推進協議会が実施している租税教室についてご案内しています。
→仙台国税局のホームページはこちら(外部サイトへリンク)。
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.