更新日:2021年5月26日
ここから本文です。
昨年10月1日を基準日に全国で実施された令和2年国勢調査の結果について、総務省統計局による速報値の公表に先立ち、本市独自で行った人口および世帯数の集計結果がまとまりました。
なお、この集計結果は総務省統計局が6月に公表を予定している速報値とは異なる場合があります。
令和2年10月1日時点の仙台市の人口は1,097,196人で、前回の平成27年国勢調査時に比べ15,037人増え、増加率は1.4%となりました。一世帯当たりの世帯人員は2.10人で、前回調査時に比べ0.07人減少しました。
前回調査時に比べ、世帯数は全ての区で増加しており、人口は泉区を除く4つの区で増加しました。人口、世帯数ともに、増加率は若林区が最も大きく、続いて太白区、宮城野区の順になりました。また、一世帯当たりの世帯人員は、全ての区で減少しており、青葉区全体では1.93人と最も低くなっていますが、一方、宮城総合支所管内に限ると2.63人と最も高くなっています。
区 | 人口(総数) | 人口(男) | 人口(女) | 増加数 | 増加率 |
---|---|---|---|---|---|
仙台市計 | 1,097,196 | 531,722 | 565,474 | 15,037 | 1.4% |
青葉区 | 311,757 | 150,976 | 160,781 | 1,574 | 0.5% |
(宮城総合支所) | 74,639 | 36,000 | 38,639 | 2,340 | 3.2% |
宮城野区 | 196,813 | 96,358 | 100,455 | 1,988 | 1.0% |
若林区 | 141,531 | 69,634 | 71,897 | 8,033 | 6.0% |
太白区 | 234,875 | 112,959 | 121,916 | 8,020 | 3.5% |
(秋保総合支所) | 4,048 | 1,903 | 2,145 | -282 | -6.5% |
泉区 | 212,220 | 101,795 | 110,425 | -4,578 | -2.1% |
※令和2年値は県提出値に基づく各区独自集計値
※増加数・増加率は人口(総数)についての前回調査(平成27年調査)確報値との比較値
区 | 世帯数 |
1世帯あたり 世帯人員 |
世帯数 増加数 |
世帯数 増加率 |
1世帯あたり 世帯人員増加数 |
---|---|---|---|---|---|
仙台市計 | 523,620 | 2.10 | 24,667 | 4.9% | -0.07 |
青葉区 | 161,618 | 1.93 | 3,056 | 1.9% | -0.03 |
(宮城総合支所) | 28,410 | 2.63 | 1,597 | 6.0% | -0.07 |
宮城野区 | 95,670 | 2.06 | 5,504 | 6.1% | -0.10 |
若林区 | 68,425 | 2.07 | 6,462 | 10.4% | -0.08 |
太白区 | 104,827 | 2.24 | 6,371 | 6.5% | -0.06 |
(秋保総合支所) | 1,763 | 2.30 | 10 | 0.6% | -0.17 |
泉区 | 93,080 | 2.28 | 3,274 | 3.6% | -0.13 |
※令和2年値は県提出値に基づく各区独自集計値
※増加数・増加率は前回調査(平成27年調査)確報値との比較値
本市の人口は増加率に変動があるものの、増加傾向を維持しています。平成27年には増加率が大きく上昇していますが、東日本大震災後初めての国勢調査であったため、周辺自治体で被災した方々の一部が本市へ転入したことによる影響と考えられます。
都道府県・市区町村の状況をまとめた全国の集計結果(速報値)は、総務省統計局より6月に官報に公示される予定です。また、今回公表した項目の確報値のほか、年齢別などの詳細な集計結果は、総務省統計局より11月以降に順次公表される予定です。詳しくは総務省統計局webサイト「令和2年国勢調査に関するQ&A」をご覧ください。
総務省統計局「令和2年国勢調査に関するQ&A」(外部サイトへリンク)
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.