更新日:2023年12月1日
ここから本文です。
印鑑登録をされた方には、「印鑑登録証」をお渡しします。区役所等の窓口では、印鑑登録証のご提示がなければ印鑑登録証明書を発行できませんのでご注意ください。※本人申請に限り、有効な利用者証明用電子証明書が格納されたマイナンバーカード(暗証番号の入力が必要です)でも申請ができます。
印鑑登録の手続きの流れについては、下記のフローチャートをご確認ください。
「印鑑登録証」と記載されている「せんだい市民カード」は捨てずに保管してください
平日の午前8時30分から午後5時まで(土日の受付は行っていません)
顔写真付きの本人確認書類をお持ちでない場合や、代理人による申請の場合は、登録までに日数がかかります。
即日で登録する場合に必要なもの等は、こちらをご確認ください。
来庁者 | 申請に必要なもの |
---|---|
本人 |
|
代理人 |
|
来庁者 | 申請に必要なもの |
---|---|
本人 |
|
代理人 |
|
本人が窓口に来庁し、以下の書類をお持ちの場合は即日で登録が完了します。お持ちでない場合には、文書による本人確認を行います。
※代理人の申請の場合は、即日での登録はできません。
手続き方法 | 申請に必要なもの |
---|---|
顔写真付きの本人確認書類により本人確認をする場合 |
|
仙台市で既に印鑑登録をしている方が保証人になる場合 |
|
仙台市に住民票のある方(15歳未満の方や、意思能力を有しない方は登録できません)
申出により住民票に旧姓(旧氏)を併記した方については、旧姓での印影による印鑑登録が可能となります。
印鑑登録をされている方が印鑑登録証明書を請求される場合には、証明書の交付請求のページをご確認ください。
印鑑登録をした際にお渡ししている印鑑登録証のご提示もしくは有効な利用者証明用電子証明書が格納されたマイナンバーカード(暗証番号の入力が必要です)がなければ、窓口では発行できませんのでご注意ください。
また、印鑑登録をされている方が、有効な利用者証明用電子証明書が格納された「マイナンバーカード」をお持ちの場合、コンビニエンスストア等のマルチコピー機(多機能端末)から印鑑登録証明書を取得できます(暗証番号の入力が必要です)。詳細は、コンビニ交付サービスのページをご確認ください。
「せんだい市民カード(印鑑登録証)」をお持ちの方が住民票等を取得できる自動交付機は、令和元年12月27日をもって稼働を終了しましたが、引き続き、区役所等の窓口で印鑑登録証明書を取得する際に必要となりますので、捨てずに保管してください。※なお、せんだい市民カードはコンビニ交付サービスには利用できません。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.