ページID:10333
更新日:2025年10月17日
ここから本文です。
直接、ご来庁いただかなくても取得できる方法もあります。
取得できる証明書や請求方法等は、下記のリンク先をご確認ください。
※令和6年7月1日から当分の間、マイナンバーカードを利用したコンビニ交付サービスにより証明書を取得する際の手数料が、窓口よりも100円減額されます。
窓口に来られる方の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)が必要です。
なお、マイナンバーカードをお持ちの方は、区役所・総合支所の「申請書セルフ作成支援システム」をご利用いただくことで、「氏名」や「住所」などの記載を省略することができます。
また、マイナンバーカードをお持ちでなくても、事前に専用フォームから必要事項を入力いただくことで、区役所・総合支所で申請書を作成する時間を短縮することができます。
| 証明書 | 取扱窓口 | 手数料 | 請求できる方・備考 |
|---|---|---|---|
|
(世帯全員・一部) |
市内に住民登録のある方は、どこの区役所・総合支所・仙台駅前サービスセンター・証明発行センターでも取得できます。 (郵送で請求する場合は仙台市証明郵送センターへ) |
1通300円 |
※代理人によるマイナンバー(個人番号)・住民票コード入りの住民票の写しについては、原則、後日依頼者の住民登録地あてに郵送となります。 |
| 住民票の除票の写し | 過去に仙台市に住民登録のあった方は、どこの区役所・総合支所・仙台駅前サービスセンター・証明発行センターでも取得できます。
(郵送で請求する場合は仙台市証明郵送センターへ) |
1通300円 |
※亡くなられた方の住民票の除票に、マイナンバー(個人番号)・住民票コードの記載はできません。 |
|
市内に本籍のある方は、どこの区役所・総合支所・仙台駅前サービスセンター・証明発行センターでも取得できます。 (郵送で請求する場合は仙台市証明郵送センターへ) (市内に住民登録のある方は、コンビニ交付サービスでお得に取得できます)
|
1通450円 |
|
|
| 戸籍の附票の写し |
市内に本籍のある方は、どこの区役所・総合支所・仙台駅前サービスセンター・証明発行センターでも取得できます。 (郵送で請求する場合は仙台市証明郵送センターへ) |
1通300円 |
※コンピュータ化後の戸籍の附票には、平成25年6月15日以降の住所変更の履歴しか記載されません。それ以前の戸籍の附票は「平成改製原戸籍の附票」として管理しておりますので、旧住所が記載されている証明書が必要な場合は「平成改製原戸籍の附票」をご請求ください。 |
|
市内に本籍のある方は、どこの区役所・総合支所・仙台駅前サービスセンター・証明発行センターでも取得できます。 (郵送で請求する場合は仙台市証明郵送センターへ) |
1通750円 |
※コンピュータ化前の戸籍は「平成改製原戸籍謄(抄)本」として管理しています。新しい戸籍にはコンピュータ化される前の戸籍に記載されていた事項が省略されている場合があります。コンピュータ化前に婚姻や死亡により、すでに戸籍から除かれている方はコンピュータ化後の戸籍には記載されません。必要な場合は「平成改製原戸籍謄(抄)本」を請求ください。 |
|
| 身元証明書 |
市内に本籍のある方は、どこの区役所・総合支所・仙台駅前サービスセンター・証明発行センターでも取得できます。 (郵送で請求する場合は本籍地の区役所・総合支所へ) |
1通300円 |
|
| 印鑑登録証明書 |
どこの区役所・総合支所・仙台駅前サービスセンター・証明発行センターでも取得できます。 (郵送では請求いただけません) |
1通300円 |
※印鑑登録証(カード)が必要です。 ※代理人請求の場合、印鑑登録証を代理人へお預けください。委任状は必要ありません。 ※印鑑登録証のほか、本人に限り、利用者証明用電子証明書が格納されたマイナンバーカード(暗証番号の入力が必要です)でも請求ができます。 |
それぞれのお問い合わせ先または仙台市総合コールセンター(杜の都おしえてコール)へお問い合わせください。
電話番号 022-398-4894
受付時間 午前8時から午後8時まで(年中無休)
(土曜日・日曜日・祝日および年末年始(12月29日~1月3日)は午後5時まで)
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.