ホーム > くらしの情報 > 学ぶ・楽しむ・活動する > 教育 > 仙台市教育委員会トップページ > 文化財 > 仙台市の文化財 > 仙台城跡―伊達政宗が築いた仙台城― > 仙台城のみどころ-登城路<巽門から>
ページID:13775
更新日:2023年2月24日
ここから本文です。
<登城路〔巽門から〕マップ>
仙台城本丸に至る登城路には、巽門・清水門・沢門を通るものと、大手門・中門を通る二つ経路があります。
巽門から沢門へ至る登城路は勾配が急で屈曲があり、途中に石垣や土塁が設けられるなど防御性に富んでいます。
<巽門跡の入口>
三の丸の南側に位置する門で、二階建・瓦葺の建物でした。追廻側から進み、右に折れたところに門がありました。空襲で焼失する昭和20年(1945)まで建物が残っていました。
昭和59年(1984)に行われた発掘調査では、建物の柱を支えた礎石や建物の周囲をめぐる石組側溝などを発見しました。現在は、礎石などが復元整備され、門の大きさを体感することができます。
<左:巽門(焼失前の古写真)><右:巽門跡の礎石・雨落ち溝(整備後)>
巽門から沢門に至る上り坂の途中にあった門で、付近に湧水があったことからこの名がついたようです。現在は石垣や一部の礎石を見ることができます。絵図によると、かつては二階建の門でしたが、後に塀に出入り口がある形状に改造されたようです。門跡の両側に残る石垣は野面石や割石を使用した石垣で、本丸北壁の切石積みとは異なる雰囲気を味わうことができます。
清水門の石垣は地震の被害を何度も受けています。昭和39年の新潟地震、昭和53年の宮城県沖地震、平成15年の地震でいずれも石垣の一部が崩落し復旧工事を行っています。平成23年の東北地方太平洋沖地震でも石垣の一部が変形したため、積み直し工事を行いました。
<左:「奥州仙台城絵図」(清水門部分) 正保2年(1645)>
<右:「仙台城普請奉窺御絵図」(清水門部分) 元禄7年(1695)>いずれも仙台市博物館所蔵
<左:清水門跡の石垣><右:清水門跡付近の井戸跡と周りの石垣>
大手門からの登城路との合流点にある門です。絵図によると切妻屋根に描かれています。清水門から沢門へ至る登城路は大きく屈曲しており、進行する敵に側面攻撃できるよう、戦いに備えた登城路となっています。
<左:「奥州仙台城絵図」(沢門付近)正保2年(1645)仙台市博物館所蔵><右:沢門跡に至る道の屈曲>
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.