ホーム > くらしの情報 > 住みよい街に > くらし・ライフライン > 下水道ポータルページ > 市民の皆様へ > 利用上のご注意・困った時の対処など
更新日:2021年10月1日
ここから本文です。
野菜くずや油は流さないで! |
雨水ますや側溝にゴミや土砂を捨てないで! |
紙おむつ・生理用品は流さないで! |
付いてますか?悪臭を防ぐ大切なトラップ! |
---|---|---|---|
|
|
|
|
食用油は新聞紙等にしみこませて、ごみ収集に出しましょう。灯油・ガソリン・シンナーを流すと大変危険です。絶対に流さないでください。 |
法律で罰せられることもあります。目撃した場合は警察か、青葉区・泉区の方は下水道北管理センター(電話:022-373-0902)、宮城野区・太白区の方は下水道南管理センター(電話:022-746-5061)、若林区の方は若林下水道サービスセンター(電話:022-746-5062)までご連絡ください。 |
トイレットペーパー以外は使わないようにしましょう。水に溶けない紙や紙おむつ、生理用品は詰まりますので流さないでください。 |
台所、洗面所、風呂場の排水設備には必ずトラップ(防臭装置)をつけてください。溜まった水がフタの役目を果たし、排水管から悪臭やガスが入り込むのを防ぎます。 |
正しい下水道の接続を(汚水は汚水管へ・雨水は側溝等へ)
分流式下水道(宅地内の汚水と雨水を分けて流す方式)の地域では、雨どい等からの雨水を汚水管に接続し流すことはできません。
接続を誤ると雨天時に下水道管が雨水で満杯になり、下水道が使用できなくなります。建物の増築・改築時には、誤った接続に特に注意しましょう。
また、現在、誤った接続になっている場合はすみやかに改善してください。
【改善例】
詰まる前に点検と清掃を
宅地内の排水設備にも「定期健康診断」が必要です。年1回程度、ますのふたを開けて点検しましょう。中の堆積物を取り除き、排水がスムーズに流れてくるか確かめましょう。
業者から清掃を勧められたときは
ご家庭を訪問し、自宅内のますや下水道管の清掃を勧める業者があります。普段から点検をしていれば、急いで清掃する必要はありません。依頼する場合は、汚れの具合を自分で確かめ、清掃の方法や費用について十分に話し合いましょう。
樹木を植える際にはご注意を
樹木の根が宅地内のますや下水道管の隙間に入り込み、詰まりの原因となることがあります。詰まりを解消するには木の根を除去しなければならず、多額の費用がかかり個人の負担となります。
木の根が入り込んだます
木の根を除去したます
宅地内に樹木を植える際には、ますや下水道管からなるべく距離をとって植えるようにしてください。また、ますに木の根が入り込んでいないか定期的に点検しましょう。
ディスポーザーとは、野菜くずや魚の骨など台所の生ゴミを細かく砕き、水とともに下水道へ直接流す「生ゴミ処理排出機械」です。
台所の衛生が保てる半面、ディスポーザーを使用すると下水道管が詰まりやすくなったり、腐敗臭が出たりします。また、下水処理場の水処理に負担となり、放流時の水質が悪化することもあります。
排水処理槽とセットになった「ディスポーザー排水処理システム」等については事前の機種承認と設置申請により使用できる場合があります。
グリーストラップは、油脂分を大量に排出する事業場に設置し下水道施設を損傷したり汚水処理機能阻害しないよう、ゴミ・油脂分を取り除く油脂分離装置です。
グリーストラップの管理が悪いと、排水管などの詰まりの原因となったり、作業場が不衛生な環境になることがあります。
排水設備を点検してみましょう
故障やつまりの場所により対応がちがいます
故障等の箇所 |
対応 |
---|---|
公共ますや道路の下水道管 |
青葉区・泉区の方は下水道北管理センター(電話:022-373-0902)、宮城野区・太白区の方は下水道南管理センター(電話:022-746-5061)、若林区の方は若林下水道サービスセンター(電話:022-746-5062)へご連絡ください。 |
水洗トイレや排水設備 |
宅内の排水設備は、皆さんの責任で管理していただきます。簡単な応急修理は皆さんでも出来ますが、タンクの水が止まらない、便器が詰まったなどの故障が生じた場合は、お宅の排水設備を工事した公認業者などに修理を依頼して下さい。(有料となります) |
便器がつまった場合
便器の排水入口にラバーカップを密着させ、静かに押し付け、勢いよく押したり引いたり、数回くり返して下さい。
タンクの水が止まらない場合
まずはタンクの仕組みをご理解ください。
使っていないのに、水洗トイレの水がいつもチョロチョロ流れている場合はタンク内の「漏水」です。これは下表のように、タンク内の部品などの故障が主な原因です。
止水栓(上図○で囲んだ部分)を閉め水を止めて、宅内排水設備を工事した公認業者などに修理を依頼してください。
症状 |
原因 |
修理方法 |
---|---|---|
ボールタップの故障(オーバーフロー管からあふれている時) |
|
|
フロートバルブの故障(オーバーフロー管からあふれていない時) |
|
|
悪臭がする場合
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.