現在位置ホーム > 展示のご案内 > 企画展「新収蔵品展 2017-2024」

ページID:78369

更新日:2025年3月22日

ここから本文です。

企画展「新収蔵品展 2017-2024」

展覧会情報 / 関連行事

展覧会情報

展覧会名

企画展「新収蔵品展 2017-2024」

※駐車場には限りがあり、大変混み合うことが予想されますので、公共交通機関をご利用ください。当館駐車場が満車の際は、周辺に有料駐車場もございます。

主催

仙台市博物館

会期

令和7年3月22日(土曜日)~5月11日(日曜日)

※会期中に展示替えがあります。

休館日

毎週月曜日(ただし4月28日、5月5日は開館)、5月7日(水曜日)

開館時間

9時00分~16時45分(入館は16時15分まで)

展覧会概要

仙台市博物館では、博物館活動の大きな柱の一つとして、仙台を中心とする地域の歴史・美術・文化に関する資料の収集を継続的に行ってきました。昭和36年(1961)の開館当時1万3千点だった収蔵資料は、有志の方々からの寄贈などによって、現在では10万点に達しました。
この展覧会では、平成29年(2017)に開催した新収蔵品展「伊達な優品勢ぞろい PART2」以降に収集した古文書や絵図、絵画や刀剣などの資料、およそ100点を展示します。新たに仙台市博物館の仲間となったさまざまな収蔵品をお楽しみください。

主な展示資料(すべて仙台市博物館蔵)

画像/伊達政宗書状 (天正17年・1589)3月21日付 西根東根中宛

伊達政宗書状 天正17年(1589)3月21日付
西根東根中宛

画像/伊達政宗黒印状 元和9年(1623)4月19日 七北田検断宛

伊達政宗黒印状 元和9年(1623)4月19日
七北田検断宛

 

画像/宮城県指定文化財 薙刀 銘「国包」

宮城県指定文化財 薙刀 銘「国包」

画像/脇差 銘「長曽祢虎徹入道興里」

脇差 銘「長曽祢虎徹入道興里」

 

画像/仙台城下絵図 文政3~4年(1820~21)頃

仙台城下絵図 文政3~4年(1820~21)頃

画像/月夜山鹿図 東東洋筆

月夜山鹿図 東東洋筆

 

画像/春秋花鳥図屛風 遠藤速雄筆

春秋花鳥図屛風 遠藤速雄筆

画像/二挺天符式和時計(部分)

二挺天符式和時計(部分)

観覧料

常設展料金でご覧いただけます。

  • 一般・大学生 460円(360円)
  • 高校生 230円(180円)
  • 小・中学生 110円(90円)

※( )内は30名以上の団体料金

※お支払いは、現金のみの取り扱いとなっております。

※障害者手帳等、高齢者割引、キャンパスメンバーズなどの各種割引はこちらをご覧ください。

周辺の有料駐車場

※イベント等により収容台数が制限されることがあります。

ページの先頭へ戻る

関連行事

4月19日開催 しろまち講座 / プレイミュージアムイベント

しろ・まち講座「おすすめ紹介 学芸員によるリレートーク」

  • 開催日時:令和7年4月19日(土曜日)13時30分~15時00分(開場13時00分)
  • 講師:当館学芸員
  • 会場:博物館ホール
  • 定員:200名(抽選)
  • 聴講料:無料

申し込み

オンラインまたは往復はがきでお申し込みください。

オンライン(せんだいオンライン申請サービス)

しろ・まち講座「おすすめ紹介 学芸員によるリレートーク」のお申し込みはこちら(外部サイトへリンク)

次の二次元コードからもお申込みいただけます。

二次元コード:

画像/しろまち講座(企画展)QRコード

受付期間:令和7年2月25日(火曜日)9時~3月24日(月曜日)17時まで

※お申込みにあたっての通信料は各自のご負担となります。

※お申し込み完了後、ならびに抽選結果の通知をメールにてお知らせします。迷惑メール対策を行っている方は、@logoform.jpからのメールが受信できるよう、設定を変更してください。

 

往復ハガキ

講座名・住所・氏名(ふりがな)・電話番号をご記入のうえ、下記までお申し込みください。(1通につき1名まで)

あて先:〒980-0862 仙台市青葉区川内26番地 仙台市博物館「新収蔵品展」係

受付期間:令和7年2月25日(火曜日)~3月24日(月曜日)当日消印有効

 

プレイミュージアムイベント「木下駒風ペーパークラフトをつくろう」

画像/木下駒ペーパークラフトをつくってみよう

型紙を組み立てたり、絵付けをしたりして、木下駒をイメージしたペーパークラフトをつくります。

※企画展期間中、連日行っております。
※製作の受付は15時30分まで。対象は小学生以上
※プレイミュージアムのご利用には、常設展観覧券が必要です。

ページの先頭へ戻る

 

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ