ページID:80341
更新日:2025年5月20日
ここから本文です。
仙台市・宇和島市歴史姉妹都市提携50周年記念特別展「伊達を継ぐものー仙台藩を巣立った殿様たち」
仙台市博物館
NHK仙台放送局、河北新報社
令和7年7月4日(金曜日)~8月24日(日曜日)
※会期中に展示替えがあります。
毎週月曜日(ただし7月21日、8月11日は開館)、7月22日(火曜日)、8月12日(火曜日)
9時00分~16時45分(入館は16時15分まで)
江戸時代の大名たちは幕府の許可のもと、将軍家やほかの大名家との婚姻、養子縁組によって家を維持していました。仙台伊達家も例外ではなく、全国各地の大名と縁を結び、仙台藩が危機に瀕した時には親戚大名たちに支えられました。
この展覧会では、仙台藩初代藩主である伊達政宗の長男・秀宗が藩主となった宇和島藩をはじめとして、仙台伊達家の息子が跡を継いだ一関藩・刈谷藩・佐野藩を紹介します。仙台藩から巣立った殿様たちの活躍や、仙台伊達家との縁、そして仙台藩と各藩が支え合うことでそれぞれの家を次世代へとつないでいったようすを、ぜひご覧ください。
宇和島藩伊達家に伝わった豊臣秀吉像、
10年ぶりに仙台で展示!
重要文化財 絹本著色 豊臣秀吉像 慶長4年(1599)
(公財)宇和島伊達文化保存会蔵
展示期間:7月29日~8月24日
政宗が息子を勘当!?父子の関係と「われいさま」
伊達政宗書状 (元和7年・1621)10月6日
了庵(茂庭綱元)宛 館蔵
山家清兵衛甲冑幻影図
宇和島市立伊達博物館蔵
宮濱裕美子氏撮影
ルーツである仙台の地で巡り会う…宇和島藩主・一関藩主の父子の具足
桜鋲紺糸威二枚胴具足 伊達宗贇所用
江戸時代前~中期(17~18世紀)
(公財)宇和島伊達文化保存会蔵
一関市指定文化財 紺糸威胴丸具足
田村村顕所用 江戸時代中期(18世紀)
一関市博物館蔵
仙台藩を巣立ち、
幕府で出世後、幼い仙台藩主を支えた
堀田正敦画像 江戸時代後期(19世紀)
個人蔵
堀田正敦が編纂した鳥類図鑑
宮城県指定文化財 「禽譜 第6冊 山禽上」より
孔雀(雄) 堀田正敦編 江戸時代後期(19世紀)
宮城県図書館蔵
展示期間:7月4日~7月27日
伊達家をつないだ女性たち
赤綸子地御紋散松竹梅鶴文様具足下着
江戸時代中期(18世紀) 伊達村寿室順姫所用
(公財)宇和島伊達文化保存会蔵
展示期間:7月4日~7月27日
浅葱綾地浪丸花模様小袖 江戸時代後期(19世紀)
伊達斉邦室綏姫所用 東京国立博物館蔵
Image:TNM Image Archives
展示期間:7月29日~8月24日
※お支払いは現金のみの取り扱いとなっております。
※特別展チケットで、常設展もご覧いただけます。
※10名以上の団体各100円引きとなります(他の割引との併用はできません)。
※団体割引以外の割引については、決定次第お知らせします。
※イベント等により、収容台数が制限されることがあります。
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.