ホーム > 市政情報 > 財政・計画・行財政改革 > 仙台ふるさと応援寄附・企業版ふるさと納税 > 仙台ふるさと応援寄附 > もっと詳しく!仙台ふるさと応援寄附 > ふるさと納税の限度額―ふるさと納税の上限額の計算方法
ページID:82038
更新日:2025年8月20日
ここから本文です。
ふるさと納税とは、ご自身の出身地や応援したい地域に寄附を行うことで、税金の控除が受けられる制度です。「納税」という名前ですが、実際には「寄附」であり、寄附額のうち2,000円を超える部分は、所得税や住民税から控除されます。さらに、寄附した自治体からは、その地域の特産品などを返礼品として受け取ることもできます。
この制度は、本来住んでいる自治体に納めるべき税金の一部を、別の自治体に納め直す仕組みです。そのため、支払う税金総額が減るわけではありませんが、自己負担2,000円で様々な返礼品を楽しめる点が大きな魅力です。
ふるさと納税で税金控除を受けられる金額には上限があり、これを「控除上限額」と呼びます。この上限額を超えて寄附した場合、超過分は控除の対象外となり、自己負担が増えてしまいます。
控除上限額は、一人ひとりの収入や家族構成など、様々な条件で決まります。
控除上限額を算出する際には、以下の情報が必要となります。
年収が高いほど、一般的に控除上限額も高くなります。また、独身の方よりも配偶者や扶養家族がいる方の方が、上限額は低くなる傾向にあります。さらに、医療費控除や住宅ローン控除など、他の税控除を受けている場合も上限額に影響が出るため、注意が必要です。
控除上限額の算出は複雑な計算を伴うため、ご自身で行うのは困難です。
所得税と住民税からそれぞれ控除される金額を合計して上限額が計算されますが、詳しい計算式を知りたい方は、各ふるさと納税サイトの解説ページをご確認ください
ほとんどのふるさと納税サイトには、必要情報を入力するだけで控除上限額の目安が分かるシミュレーションツールが用意されています。まずはこうしたツールを活用して、ご自身の限度額を把握することをおすすめします。
引用:ふるさと本舗(ふるさと本舗の寄附可能額シミュレーションツールはこちら)
年収や家族構成別の控除上限額の目安を以下の表にまとめました。
この表はあくまで概算であり、正確な金額はシミュレーションツールや専門家への相談等でご確認ください。
引用:ふるさと本舗(ふるさと本舗の控除上限額早見表はこちら)
控除上限額を超えて寄附を行うと、その超過分は全額が自己負担となります。例えば、限度額が5万円の方が6万円寄附した場合、超過した1万円は控除対象とはなりません。
そのため、寄附を行う前にシミュレーションツールなどで限度額の目安を確認し、計画的に寄附を行うことが大切です。
ふるさと納税は、他の税控除制度と併用できますが、それぞれの控除額が互いに影響し合うため注意が必要です。
医療費控除は、年間で支払った医療費が一定額を超えた場合に受けられる控除です。この控除が適用されると、所得税額や住民税額が減少するため、結果としてふるさと納税の控除上限額もわずかに下がることがあります。
住宅ローン控除は、住宅ローンの年末残高に応じて税金が控除される制度です。この控除を適用すると、住民税の控除額が低くなることがあり、その結果としてふるさと納税の控除上限額が減少する場合があります。
これらの控除とふるさと納税を併用する際は、特に限度額の確認をより慎重に行うことをおすすめします。
ふるさと納税で寄附金控除を受けるには、原則として確定申告が必要です。ただし、特定の条件を満たす場合は、より簡単な手続きで済ませることができます。
自営業者や年収が一定額を超える会社員など、確定申告が義務付けられている方は、確定申告時に「寄附金受領証明書」を添付して手続きを行います。これにより、寄附額に応じた税金の還付や控除が適用されます。
給与所得者で確定申告の必要がない方(年間の寄附先が5自治体以内など)は、「ワンストップ特例制度」を利用できます。この制度を利用すれば、確定申告を行うことなく、翌年度の住民税から自動的に控除が適用されます。
ふるさと納税は、応援したい地域に貢献しながら、魅力的な返礼品を受け取れる素晴らしい制度です。最大限のメリットを得るためには、ご自身の「控除上限額」を正確に把握することが重要です。
ポイントを押さえて、計画的にふるさと納税を楽しんでください。
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.