ページID:82738

更新日:2025年9月30日

ここから本文です。

ふるさと納税における住宅ローン控除

ふるさと納税と住宅ローン控除の併用

記事のメイン画像

ふるさと納税は、希望する自治体への寄附を通じて、地域貢献を行いながら税金の控除が受けられる制度です。同時に、魅力的な返礼品を受け取ることもできます。

一方、住宅ローン控除は、住宅の取得や増改築のために借り入れたローンの年末時点の残高に応じて、税額が控除される制度です。

これらの制度を併用する際は、それぞれの制度がどのように影響し合うかを正確に理解することが大切です。

特に、ふるさと納税の控除上限額は、所得や家族構成、そして他の税額控除の適用状況によって変動するため、住宅ローン控除の影響を考慮した上で寄附する必要があります。

制度を有効に活用するためには、その仕組みを正しく把握することが第一歩です。

(記事執筆協力:ふるさと本舗ふるさと本舗ロゴ(外部サイトへリンク)

 

ふるさと納税の仕組みと控除上限

ふるさと納税は、寄附金のうち2,000円を超える部分が、所得税や住民税から控除される仕組みです。
寄附を行った年の所得税から還付または控除され、翌年度の住民税から控除されます。

ただし、控除額には上限があり、上限を超えて寄附した場合、超過分は控除の対象外となります。そのため、ご自身の控除上限額を事前に把握することが、安心して制度を利用する上で非常に重要です。

※ふるさと納税の上限額についての記事はこちら

税額控除を受けるには、原則確定申告が必要ですが、会社員などの給与所得者で一定の条件を満たす場合は、確定申告が不要となる「ワンストップ特例制度」も利用できます。
この制度は、寄附先の自治体に申請書を提出するだけで控除の手続きが完了する便利な仕組みです。

※ワンストップ特例制度についての記事はこちら

また、具体的な取り組みや制度の詳細については、仙台ふるさと応援寄附のような自治体の関連情報も役立ちます。

 

住宅ローン控除の仕組みと適用条件

住宅ローン控除は、住宅の取得や増改築のために借り入れたローンの年末残高の一部を、所得税や住民税から控除する制度です。

控除の対象となる住宅には様々な要件があり、省エネ性能や耐震性など、特定の基準を満たす住宅は、より多くの控除額が適用される場合があります。
また、控除を受けられる期間や控除率も、住宅の種類や入居した年によって異なります。

これらの条件を事前に確認し、ご自身の住宅がどの程度の控除を受けられるのかを把握することは、ライフプランを考える上で役立ちます。

住宅ローン控除は、住宅を購入した初年度に確定申告を行うことで適用が開始されます。会社員の場合でも、初年度は必ず確定申告が必要となります。

確定申告には、住宅の取得に関する書類や住宅ローンの残高証明書など、複数の書類が必要となりますので、準備を進めておくことが大切です。

 

住民税控除への影響

ふるさと納税と住宅ローン控除を併用する場合、特に住民税からの控除に注意が必要です。

住宅ローン控除は、所得税から控除しきれない分を住民税から控除する仕組みになっています。この住民税からの控除が、ふるさと納税の控除上限額に影響を与える可能性があります。

住宅ローン控除が適用されることで、住民税所得割額そのものが減少し、結果としてふるさと納税の控除上限額も連動して減少することが考えられます。

想定していたよりも少ない金額しか控除されないといった事態を防ぐためにも、ご自身の控除上限額を正確に計算することが大切です。

住宅ローン控除の有無を考慮したシミュレーションサイトも存在しており、これらを利用することで、より適切な寄附額を把握することができます。

 

確定申告とワンストップ特例制度

ふるさと納税と住宅ローン控除の併用にあたり、手続きの方法も重要なポイントです。

ふるさと納税の控除を受けるためには、原則として確定申告が必要ですが、会社員などの給与所得者で、一定の条件を満たす場合は、ワンストップ特例制度を利用することも可能です。

しかし、住宅ローン控除の初年度は必ず確定申告を行う必要があるため、ふるさと納税のワンストップ特例制度の利用はできません。確定申告をした場合、ワンストップ特例制度の申請は無効となります。

初年度は、確定申告の際に、ふるさと納税の控除の手続きも併せて行う必要があります。

翌年度以降は、住宅ローン控除を年末調整で行い、ふるさと納税をワンストップ特例制度で手続きするといった選択肢も可能です。ご自身の状況に合わせて、手続きの方法を検討しましょう。

 

確定申告における書類準備

ふるさと納税と住宅ローン控除を併用し、確定申告を行う際には、必要な書類を事前に準備しておくことが重要です。

ふるさと納税に関する書類としては、寄附先の自治体から送付される寄附金受領証明書が必要となります。この書類は、確定申告の際に寄附金額を証明するために使用します。

一方、住宅ローン控除に必要な書類は多岐にわたります。具体的には、金融機関から発行される住宅ローンの年末残高証明書建物の登記事項証明書不動産売買契約書や請負契約書の写しなどです。

これらの書類は、税務署のウェブサイトや国税庁の案内を参照しながら、漏れなく揃えることが大切です。

 

制度利用における注意点と魅力

ふるさと納税と住宅ローン控除はどちらも魅力的な制度ですが、これらの制度を最大限に活用するためには、細かな注意点を理解しておくことが大切です。

例えば、ふるさと納税で控除上限額を超えて寄附した場合、その分は自己負担となります。

また、住宅ローン控除が適用されることで、ふるさと納税の控除上限額が減少する可能性もあります。

このようなポイント事前に考慮し、適切な寄附額をシミュレーションすることが、制度を有効に利用するための鍵となります。

さらに、確定申告や年末調整の手続きを正確に行うことも重要です。これらの手続きを確実に進めることで、税負担の軽減というメリットを享受できるだけでなく、地域の魅力的な返礼品を通じて、新しい発見や喜びを得ることもできます。

仙台市のおすすめ返礼品はこちら

牛たん焼き喜久福秋保温泉

 

まとめ

ふるさと納税住宅ローン控除の両制度を併用する際は、特にふるさと納税の控除上限額が住宅ローン控除によって影響を受ける可能性があることを理解しておくことが重要です。

ご自身の控除上限額を事前に正確に把握することで、安心して制度を活用することができます。

また、住宅ローン控除の初年度は確定申告が必須であるため、この年はふるさと納税のワンストップ特例制度が利用できないことにも注意が必要です。

これらのポイントを踏まえ、ご自身の状況に合わせた計画を立てることで、地域の活性化に貢献しつつ、家計にも役立つという両方の恩恵を享受することができます。

 

もっと詳しく!仙台ふるさと応援寄附へ戻る

仙台ふるさと応援寄附トップへ戻る

 

お問い合わせ

財政局財政企画課

仙台市青葉区国分町3-7-1市役所本庁舎4階

電話番号:022-214-8111

ファクス:022-262-6709