ページID:82933

更新日:2025年10月23日

ここから本文です。

年末調整とふるさと納税の関係

年末の税務手続きとふるさと納税

記事のメイン画像

年の瀬が迫ると、多くの給与所得者にとって年末調整は避けて通れない大切な作業です。

年末調整は、毎月の給与から天引きされた所得税の総額を、実際に納めるべき正しい所得税額に清算する手続きです。

また、近年社会的な注目度が高まっているふるさと納税も個人の税負担に関わる重要な制度です。

この二つの仕組みがどのように連動し、納税者としてどのように対応すべきかを理解することは、ふるさと納税の税制上のメリットを確実に享受するために欠かせません。

(記事執筆協力:ふるさと本舗ふるさと本舗ロゴ(外部サイトへリンク)

ふるさと納税とは

ふるさと納税とは、ご自身が支援したい自治体に寄附を行い、その寄附金のうち2,000円を超える部分について所得税の還付住民税の控除を受けられる制度です。

この寄附に対する自治体からの感謝として、地域の特産品などを受け取れることがこの制度の大きな魅力の一つです。

ただし、この税制上の優遇措置を受けられる金額には上限があり、これを控除限度額と呼びます。

この限度額は、年収や家族構成によって変動するため、寄附を行う前にご自身の正確な上限額を把握しておくことが大切です。

※ふるさと納税の上限額についての記事はこちら

多くのふるさと納税ポータルサイトでは、限度額の概算シミュレーションを提供しているので、事前に確認しておくことで安心して制度を活用できます。

 

税制優遇のための申請フロー

ふるさと納税をしたら、「ワンストップ特例制度」または「確定申告」により、ご自身で控除の手続きを完了させる必要があります。

ここで重要なのは、会社が代行してくれる年末調整は、あくまで一般的な所得税の精算作業であり、ふるさと納税の控除申請とは明確に異なる手続きであるという点です。

年末調整が完了していても、ふるさと納税の控除申請を怠ると、税制上の優遇措置は適用されないことを認識しておくことが肝心です。

ワンストップ特例制度

ワンストップ特例制度は、主に給与所得者で、他に確定申告を行う必要がない方を対象とした、手続きを大幅に簡略化できる仕組みです。

この制度を利用すれば、税務署への確定申告なしで、ふるさと納税による税控除が適用されます。

寄附をした自治体あてに、ひとつの寄附ごとに申請する必要があり、申請期限は寄附年の翌年1月10日(必着)です。

この特例が適用された場合、翌年度の住民税が減額される形で優遇が実現します。

ただし、ワンストップ特例制度を活用するには、寄附先が5自治体以内等の条件があるため、事前に確認しておきましょう。

※ワンストップ特例制度についての記事はこちら

確定申告

給与所得者であっても、年収が2,000万円を超過する方や、複数の勤務先から給与を得ている方、あるいは医療費控除などを理由に元々確定申告が必要な方は、ワンストップ特例制度の対象外となり、確定申告が必須です。

確定申告では、寄附の証明となる「寄附金受領証明書」を添付資料として添え、税務署へ提出することで、所得税からの還付と住民税からの控除が適用されます。

仮にワンストップ特例制度を申請済みであっても、その後に確定申告をした場合は、確定申告が優先され、ワンストップ特例の申請は無効となります。

 

年末調整と確定申告の役割分担

年末調整は、主に毎月の給与から引かれた所得税の過不足を調整し、生命保険料控除、扶養控除など、一般的な所得控除を反映させるための手続きです。

しかし重要な点としてふるさと納税による寄附金控除は、年末調整の対象項目には含まれていません

先に説明した通り、ふるさと納税の優遇を受けるためには、ワンストップ特例制度の利用、または確定申告のいずれかが不可欠です。

手続きに関してご不明な点がある場合は、お住まいの自治体や税務署の窓口にご相談いただくのが確実です。

自治体によっては、ふるさと納税に関する詳細な案内や、税制優遇を受けるためのプロセスについて、独自の情報を公開しています。

※仙台市のふるさと納税ページはこちら

 

寄附の上限額の把握

ふるさと納税を最大限に活用するには、ご自身の「控除限度額」を正確に把握することが極めて重要です。

この限度額を超えて寄附を行った場合、超過分は純粋な自己負担となります。

そのため、寄附の実行前に、必ず正確な限度額を確認しておくべきです。この限度額は、個々の所得各種控除(扶養控除など)の状況に基づいて厳密に計算されます。

特に注意が必要なのは、年末調整で生命保険料控除や地震保険料控除などを申告することで、所得控除額が増加し、結果的にふるさと納税の控除限度額に影響を及ぼす場合があることです。

これは、ふるさと納税の控除限度額が、所得控除後の課税所得金額をベースに計算されるためです。

正確な限度額を算出するには、源泉徴収票などに記載された年間の給与額や所得控除の情報を基に計算を行う必要があります。最も確実な情報を得たい場合は、税理士や専門機関、税務署に相談するのが最良の方法です。

 

確実に優遇を受けるための注意点

ふるさと納税を活用するにあたり、年末調整前に押さえておくべき注意点が3つあります。

まず一つ目は、寄附を実行する時期です。
ふるさと納税の控除対象となるのは、その年の1月1日から12月31日までに支払いが完了した寄附金です。
年末ギリギリに寄附を行う際は、金融機関の振込期限や自治体側の入金確認のスケジュールに十分な注意を払う必要があります。
特にワンストップ特例制度を利用する方は、寄附年の翌年1月10日必着という申請書類の提出期限がありますので、年末の寄附は時間的な余裕をもって迅速に進めることが不可欠です。

二つ目は、関係書類の管理です。
確定申告を選択する場合は、寄附先の自治体から送付される「寄附金受領証明書」が申告に不可欠な書類となります。
また、ワンストップ特例制度を利用する場合でも、提出した申請書の控えや自治体からの受付通知などは、後日の確認や税務署からの照会に備えて大切に保管しておくことを推奨します。これらの書類が、万が一の申告漏れや誤りがあった際の裏付けとなります。

最後に、ご自身の控除限度額を超過していないか、そして必要な控除申請手続きに不備がないかを最終チェックすることが極めて大切です。

これらの確認作業を確実に行うことで、安心してふるさと納税制度を活用し、皆様が選んだ地域の活力を高めることに貢献できます。

 

まとめ

ふるさと納税の控除は、年末調整だけでは完結しません。

給与所得者であっても、ふるさと納税の税制優遇を受けるためには、ワンストップ特例制度もしくは確定申告のいずれかの手続きが必須となります。

ワンストップ特例制度は、確定申告が不要で寄附先が5自治体以内の方にとって、住民税の控除のみで済む簡便で役立つ制度です。特例の条件に合致しない方は、ご自身で確定申告を行い、寄附金控除を含めて申告する必要があります。

事前にご自身の控除限度額を正確に把握し、その範囲内で計画的に寄附を実行することも重要です。

寄附の時期や必要な書類の管理にも十分配慮し、適切な申請手続きを踏むことで、安心してふるさと納税の恩恵を受けられます。

ふるさと納税は、実質自己負担2,000円で応援したい地域に貢献し、その地域ならではの魅力的な返礼品を受け取れる、非常に意義深く有用な仕組みです。

ぜひ、ご自身の状況に合わせた最適な方法で、地域に貢献しながら魅力的な返礼品を選んでみませんか?

仙台市のおすすめ返礼品はこちら

牛たん焼き喜久福秋保温泉

 

もっと詳しく!仙台ふるさと応援寄附へ戻る

仙台ふるさと応援寄附トップへ戻る

 

お問い合わせ

財政局財政企画課

仙台市青葉区国分町3-7-1市役所本庁舎4階

電話番号:022-214-8111

ファクス:022-262-6709