泉区
更新日:2022年5月20日
ここから本文です。
地域住民により自主的に結成され、日常的に活動を行っている町内会(自治会)の運営にかかわる費用の一部を助成します。
対象 |
地域住民により自主的に結成され、日常的に活動を行っている町内会(自治会) |
---|---|
交付額 |
毎年6月1日現在の町内会構成世帯数×530円 |
手続き |
例年、6月中に各町内会へ送付される交付申請書に必要事項を記入・押印し、町内会の総会資料等を添付の上、泉区まちづくり推進課へ提出します |
<問い合わせ>
泉区まちづくり推進課地域振興係 電話:022-372-3111(内線6134)
「市政だより」「仙台市議会だより」等の市の広報紙および「県政だより」の配布手数に対して、謝礼金を交付します。
対象 |
市政だより、県政だより等の配布を行っている町内会等の団体 |
---|---|
交付額 |
6月1日号の配布部数を基準に、次の1.から3.の合計額で算出します 例えば、平成27年度の場合
|
手続き |
例年6月に行う町内会育成奨励金の交付申請と併せて手続きを行います |
<問い合わせ>
泉区総務課区政推進係 電話:022-372-3111(内線6114)
地域町内会相互の融和親睦と連絡協調を目的に、自主活動を行うための経費の一部を連合町内会に対して交付し、援助を行います。
対象 |
地区連合町内会を結成し、かつ、仙台市連合町内会長会に加入している団体 |
---|---|
交付額 |
毎年6月1日現在の構成世帯数および町内会数に応じた額 |
手続き |
毎年8月中に、各地区連合町内会に送付する交付申請書に必要事項を記入・押印し、連合町内会の総会資料等を添付の上、泉区まちづくり推進課へ提出します |
<問い合わせ>
泉区まちづくり推進課地域振興係 電話:022-372-3111(内線6134)
地域住民相互のコミュニケーションの増進を図るために屋外掲示板を設置(新設・建て替え)する場合に、その経費の一部を助成します。
対象 |
次の1.から3.の条件をすべて満たすもの。なお、原則として1町内会につき1基分の助成となります
|
---|---|
交付額 |
屋外掲示板を新設または建て替えするのに要する経費の2分の1に相当する額(100円未満の端数は切り捨て。上限3万円) |
手続き |
所定の申請書があります。事前にご相談ください |
<問い合わせ>
泉区まちづくり推進課地域振興係 電話:022-372-3111(内線6134)
町内会や連合町内会(コミュニティまつりのために設けた実行委員会を含む)が主催して行うコミュニティまつりの一層の振興を図るため、まつりに要する経費の一部を助成します。
詳しくは、(財)仙台ひと・まち交流財団ホームページをご覧ください。
<問い合わせ>
(財)仙台ひと・まち交流財団 電話:022-268-4789
住民活動の拠点となる集会施設を建設(増築・改築・修繕・エアコン設置工事を含む)する場合、その要件に応じて経費の一部を助成します。
対象事業 |
|
---|---|
対象者 |
|
対象経費 |
交付対象事業に要する経費として認められるもの(電気・ガス・給排水設備等の附帯工事費も含む、金額が千円未満のものは除く) ※以下の経費は交付対象になりません
|
交付額 |
|
補助金交付に関する制限 |
補助金の交付を受けた日から次の期間内に、新たに補助金の交付を受けることは原則としてできません
|
手続き・相談 |
集会所建設や修繕を計画・検討している場合には、計画の段階からご相談ください。すでに工事に着手したもの、または完成(購入)したものは対象になりません |
<問い合わせ>
泉区まちづくり推進課地域振興係 電話:022-372-3111(内線6133)
住民活動の拠点となる集会施設を有償で借り上げする場合、その要件に応じて経費の一部を補助します。
対象事業 |
地区集会所を借り上げる場合で、次のすべての要件を満たすもの
|
---|---|
対象者 |
町内会、連合町内会およびその他市長が認める者(団体) |
対象経費 |
交付対象期間に行った地区集会所の借り上げに要する経費 |
交付額 |
|
補助金交付に関する制限 |
|
手続き・相談 |
補助金の交付を希望する場合には、計画の段階からご相談ください。補助金交付対象期間前に支払った家賃等については対象になりません |
<問い合わせ>
泉区まちづくり推進課地域振興係 電話:022-372-3111(内線6133)
仙台市では、毎年「花壇コンクール」を開催しています。地域の皆さんが手掛けた、魅力いっぱいの力作を表彰しています。
詳しくは、(財)仙台市公園緑地協会のホームページをご覧いただけます。
<問い合わせ先>
(財)仙台市公園緑地協会 電話:022-293-3583
町内会、老人クラブ、子ども会等の団体が、公共的な場所にある花壇(既設花壇)の管理を行ったり、新たな花壇を設置(新設花壇)したりする場合に、その費用の一部を助成します。
詳しくは、(財)仙台市公園緑地協会のホームページでご覧いただけます。
<問い合わせ>
(財)仙台市公園緑地協会 電話:022-293-3583
町内会、老人クラブ、子供会などの団体、会社等に、公共的な花壇に植える花苗をあっせんします。年3回、市政だよりで募集します。
詳しくは、(財)仙台市公園緑地協会のホームページでご覧いただけます。
<問い合わせ>
(財)仙台市公園緑地協会 電話:022-293-3583
町内会、老人クラブ、子供会などの団体が、公共的な場所に自らの労力で樹木の植栽を行う場合に、植栽材料費として50万円を限度に助成します。
詳しくは「くらしのガイド―緑化木植栽助成事業」でご覧いただけます。
<問い合わせ>
仙台市建設局百年の杜推進課 電話:022-214-8389
町内会が私道などに街路灯を新設する場合に、申請により、経費の80%以内を補助します(限度額50万円)。
※平成31年1月から、LED灯具を備えていない既設の街路灯の灯具をLED灯具に交換する場合にも、補助の対象となりました。詳しくは下記問い合わせ先までご相談ください。
町内会等が設置・管理している街路灯で、その電気料金を町内会が負担している場合に、申請により、9月分の電気料金に10を乗じた額を補助します。
市道等に設置し、町内会などが管理している街路灯を、申請により仙台市が移管を受け、管理します。4月1日から10月31日まで申請を受け付けます。
<問い合わせ>
いずれも泉区道路課道路管理係 電話:022-372-3111(内線6433)
対象 |
町内会等の地域団体が、一定の条件を満たす私道を舗装したり、同時に側溝・カーブミラーなどを設置したりする場合 ※ほかにも要件がありますので、事前に下記担当窓口までご相談ください。 |
---|---|
補助額 |
経費の90%に相当する額(限度額700万円) |
申請期間 |
4月1日~10月31日 |
<問い合わせ>
泉区道路課道路管理係 電話:022-372-3111(内線6434)
下水道事業認可区域内の私道で一定の条件を満たす場合に、仙台市で私道に公共下水道を設置します。
<問い合わせ>
仙台市建設局下水道調整課 電話:022-214-8816
幅員が2.7メートル未満の私道や他人の宅地を通して共同で排水設備を設置する場合に、工事費の80%を補助します。
<問い合わせ>
仙台市建設局下水道調整課 電話:022-214-8816
公共下水道の事業認可区域などを除く地域の浄化槽(住宅等に設置され、100人槽以下のもの)は、仙台市が設置し、維持管理を行います。また、既存の浄化槽についても、申請に基づく審査の結果、一定の条件を満たす場合は、仙台市が引き取り、維持管理を行います。
<問い合わせ>
仙台市建設局下水道調整課 電話:022-214-8233
町内会などが良好な環境づくりにかかる以下の事業を行う場合に、事前の申請により経費の一部を助成します。
申請期間など詳しくはお問い合わせください。
<問い合わせ>
泉区衛生課生活衛生係 電話:022-372-3111(内線6724~6726)
町内会等が行う環境美化活動に使用する機材を貸し出します。申し込みは随時受け付けます。
自走式芝刈機は泉区で現場まで搬送します。それ以外は区役所まで取りに来ていただきます。
なお、燃料は使用者の負担です。
<問い合わせ>
泉区公園課総務係 電話:022-372-3111(内線6411~6414)
用具の貸し出しと併せて、技術指導も行います。
<問い合わせ>
泉区街並み形成課街並み係 電話:022-372-3111(内線6472)
市民が公園を快適に利用できるよう、公園愛護協力会に対し、報奨金を支給します。
対象 |
公園愛護協力会(地域住民により結成され、公園の除草や清掃等の公園愛護活動を行っている5人以上の団体) |
---|---|
支給額 |
1.と2.の合計額。なお、年度途中に設立した場合は、期間に応じた調整があります。
|
設立 |
泉区公園課総務係へ設立届を提出します |
手続き |
毎年度、実績報告書等を指定する日までに提出します |
<問い合わせ>
泉区公園課総務係 電話:022-372-3111(内線6411~6414)
安全安心なまちづくりを目指して、地域の皆さんが自主的に取り組む防犯活動に対して、活動費の一部を助成します。
対象 |
おおむね小学校の学区程度の地域で自主的に結成された団体 |
---|---|
対象経費 |
以下のような防犯活動に要する経費
※対象とならない活動
|
助成額 |
新規申請団体は上限15万円。申請が2回目以降の団体は上限5万円。同一団体への助成は5回まで |
手続き |
市役所本庁舎1階市民のへや、市民局市民生活課、各区役所区民生活課などで配布する申込書で申し込みます。申込受付期間など詳しくは、市民局市民生活課へお問い合わせください |
選考 |
提出された書類や、お聞きした活動内容などを基に総合的に評価し、決定します。選考された団体には書面でご連絡しますので、その後、補助金の申請をしてください |
<問い合わせ>
仙台市市民局市民生活課 電話:022-214-6148
地域の特性や資源を生かした、個性あるまちづくりを推進するために、まちづくりを行っている団体にまちづくり専門家を派遣することにより、専門的な助言やまちづくりに関する情報提供等を行っていく制度です。
まちづくり活動の性格や熟度に応じて、「まちづくりアドバイザー」または「まちづくりコンサルタント」を派遣します。
派遣は市の予算内で行います。詳しくは担当課にお問い合わせください。
次の活動で、当該地域の住民が主体となって行うものが派遣対象となります。
<問い合わせ>
仙台市都市整備局都市計画課 電話:022-214-8295
ほかのページは、こちらから
町内会のご案内 |
||
---|---|---|
助成金・補助金制度等 |
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.