更新日:2023年4月26日
ここから本文です。
予防接種の接種間隔は、免疫がつきやすい時期などを考慮して決められています。しっかりと免疫(抵抗力)をつけるため、定められた接種間隔をきちんと守って予防接種を受けましょう。
生後2か月の月誕生日の前日から5歳の誕生日の前日まで
(標準的な接種年齢:生後2か月の月誕生日の前日から生後7か月の月誕生日の前日までに初回接種開始)
4~1回(初回接種開始月齢により異なります)
初回接種開始月齢により異なります
生後2か月の月誕生日の前日から5歳の誕生日の前日まで
(標準的な接種年齢:生後2か月の月誕生日の前日から生後7か月の月誕生日の前日までに初回接種開始)
4~1回(初回接種開始月齢により異なります)
初回接種開始月齢により異なります
1歳の誕生日の前日まで
(標準的な接種年齢:生後2か月の月誕生日の前日から生後9か月の月誕生日の前日まで)
3回
1回目接種から27日以上の間隔をおいて2回目を接種
1回目接種から139日以上の間隔をおいて3回目を接種
「ロタウイルスワクチンの予防接種について」をご覧ください。
1期初回:生後2か月の月誕生日の前日から7歳6か月の月誕生日の前日まで
(標準的な接種年齢:生後2か月の月誕生日の前日から1歳の誕生日の前日まで)
1期追加:生後2か月の月誕生日の前日から7歳6か月の月誕生日の前日まで
1期初回:3回
1期追加:1回
1期初回:20日以上の間隔をおいて3回
(標準的な接種間隔:20~56日までの間隔をおいて3回)
1期追加:1期初回(3回)終了後6月以上の間隔をおいて1回
(標準的な接種間隔:1期初回終了後12~18月までの間隔をおいて1回)
1歳の誕生日の前日まで
(標準的な接種年齢:生後5か月の月誕生日の前日から生後8か月の月誕生日の前日まで)
1回
1期:1歳の誕生日の前日から2歳の誕生日の前日まで
2期:小学校入学前年度の1年間(4月1日~3月31日)
1期、2期ともに各1回
1歳の誕生日の前日から3歳の誕生日の前日まで
(標準的な接種年齢:1歳の誕生日の前日から1歳3か月の月誕生日の前日まで)
2回
3月以上の間隔をおいて2回
(標準的な接種間隔:6~12月までの間隔をおいて2回)
1期初回:生後6か月の月誕生日の前日から7歳6か月の月誕生日の前日まで
(標準的な接種年齢:3歳の誕生日の前日から4歳の誕生日の前日まで)
1期追加:生後6か月の月誕生日の前日から7歳6か月の月誕生日の前日まで
(標準的な接種年齢:4歳の誕生日の前日から5歳の誕生日の前日まで)
2期:9歳の誕生日の前日から13歳の誕生日の前日まで
(標準的な接種年齢:9歳の誕生日の前日から10歳の誕生日の前日まで)
1期初回:2回
1期追加:1回
2期:1回
1期初回:6日以上の間隔をおいて2回
(標準的な接種間隔:6~28日までの間隔をおいて2回)
1期追加:1期初回(2回)終了後、6月以上の間隔をおいて1回
(標準的な接種間隔:1期初回終了後おおむね1年(11~13月後)の間隔をおいて1回)
11歳の誕生日の前日から13歳の誕生日の前日まで
(標準的な接種年齢:11歳の誕生日の前日から12歳の誕生日の前日まで)
1回
「ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの定期予防接種(子宮頸がん予防接種)について」をご覧ください。
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.