ページID:80196

更新日:2025年5月8日

ここから本文です。

市政だより5月号

令和6年度住民税非課税世帯への緊急支援給付金の手続きはお早めに 

 令和6年12月13日時点で本市に住民登録があり、世帯員全員の住民税均等割が非課税である世帯に支給する本給付金の対象の方には、申請書などを送付しています。申請がお済みでない方は、6月2日(月曜)(5月1日~6月2日に生まれた子どもを扶養している場合は6月16日(月曜))までに早めに手続きをお願いします。

やさしい日本語英語中国語韓国語ベトナム語ネパール語

問い合わせ:仙台市緊急支援給付金事務センター 0120-000-483(平日午前8時半~午後5時)

高等学校等修学資金借入支援制度のご案内

日本政策金融公庫の教育一般貸付(国の教育ローン)をご利用の方が負担する借入利子のうち、高等学校などの在学期間中に支払った利子を補助します。

  • 申請期間=7月1日(火曜)~12月5日(金曜)
  • 対象=市内にお住まいの高等学校などの生徒の保護者など
  • 市税の滞納がないなどの条件があります

問い合わせ:学事課 022-214-8861

税のお知らせ

令和7年度の市・県民税課税(非課税)証明書(所得証明)を発行します

令和7年1月1日現在お住まいの市町村で発行します。令和7年度分の発行開始日については、次のとおりです。

  • 非課税の方、給与から市県民税が差し引かれる方
    【発行場所】
    ・窓口…5月16日(金曜)から発行開始
    ・コンビニ交付サービス…5月25日(日曜)から発行開始
  • 納税通知書で納める方、年金から市県民税が差し引かれる方
    【発行場所】
    ・窓口、コンビニ交付サービス…6月13日(金曜)から発行開始
    問い合わせ:税制課022-214-8622、区役所税務会計課、宮城総合支所税務住民課、秋保総合支所総務課

市税の納め忘れはありませんか

令和6年度分の市税の納め忘れはありませんか。納付が難しい場合は早急にご相談ください。
北徴収課【青葉区】022-214-8152、【泉区】022-214-5027、南徴収課【宮城野区・若林区】022-214-8153、【太白区】022-214-8154

第3子以降小学校入学祝金を支給します

  • 対象=本年度小学校に入学した子ども(第3子以降)の保護者で、5月1日時点で市内にお住まいの方
  • 支給額=3万円
  • 申請期限=5月31日(土曜)
  • 申請方法など詳しくは、小学校を通じて配布する案内チラシをご覧いただくか、お問い合わせください

問い合わせ:こども支援給付課 022-214-2133

国民健康保険料に関する申告書をお送りします

世帯の所得が基準以下である場合は、国民健康保険料を軽減する制度があります。
令和6年中の所得を把握できない場合で、軽減に該当する可能性がある世帯には、5月中旬に「国民健康保険料に関する申告書」をお送りしますので、5月28日(水曜)までに必ず提出してください。
問い合わせ:区役所・宮城総合支所保険年金課、秋保総合支所保健福祉課

エイズ・梅毒検査

  • 匿名で受けられます
  • 予約制
  • 申し込み=検査日の2週間前~前日までの平日午後1時~4時に予約専用電話:090-4478-4641で。市ホームページからも申し込めます
  1. イベント検査会…6月7日(土曜)午前10時~11時半、午後2時~3時半/青葉区役所
  2. 休日検査…6月14日(土曜)午後1時半~3時/健康相談所 興生館(青葉区宮町1-1-5)
  3. 夜間検査…5月23日(金曜)、6月13日(金曜)午後5時~7時/健康相談所 興生館(青葉区宮町1-1-5)

検査結果は採血後約1時間ほどでお知らせします(判定保留の場合は、後日お知らせします)
定員はそれぞれ先着30人程度
問い合わせ:感染症対策課 022-214-8029

退職したときは国民年金の手続きをお忘れなく

20~59歳の方は、退職により厚生年金の資格がなくなったときに、国民年金への加入手続きが必要です。扶養されている配偶者の方も手続きが必要となります。また、厚生年金に加入する60~65歳の配偶者に扶養されている60歳未満の方は、配偶者が退職したとき、国民年金の加入手続きが必要となります。
問い合わせ:区役所・宮城総合支所保険年金課、秋保総合支所保健福祉課

起業相談会

  1. 起業創業なんでも相談DAY(5月21日(水曜)午前9時~午後4時半) 
    対象=起業を検討している方、または起業後間もない方30人(先着)
  2. 外国人のための起業・経営相談DAY(5月22日(木曜)午前9時~午後4時半) 
    対象=起業に関心がある、または起業後5年以内の外国人の方(留学生を含む)10人(先着)
  • 会場=アエル7階
  • 内容=起業・経営の専門家による起業に関する個別相談会
  • 申し込み=5月7日午前9時から電話で。仙台市起業支援センターホームページからも申し込めます。

問い合わせ:仙台市産業振興事業団 022-724-1124

市営住宅入居者募集(ひとり親・子育て・多子世帯対象)
申込み受け付け5月16日(金曜)まで

  • 「入居募集のごあんない」=5月2日(金曜)から市役所国分町分庁舎2階仙台市建設公社募集課、市役所本庁舎2階市政情報センター、区役所総合案内、総合支所、青葉区役所戸籍住民課仙台駅前サービスセンター(アエル5階)、証明発行センター、各区中央市民センター、仙台市社会福祉協議会各区事務所、生涯学習支援センターなどで配布
  • 申し込み方法=表の中から1戸を選び、「入居募集のごあんない」に添付の申込書を専用封筒で5月16日までに郵送で。申し込み多数のときは抽選
  • 入居可能日=7月25日(金曜)(予定)
  • 申し込みできる方=次の条件を全て満たす方
  1. 申込者本人が20歳未満の子を扶養しているひとり親世帯、もしくは未就学児がいる世帯、または20歳未満の子3人以上と同居する世帯
  2. 現在住宅に困っている
  3. 市内に住所または勤務地がある。他にも収入が一定額以下であることなど条件があります。詳しくは「入居募集のごあんない」をご覧ください

原子力災害により避難指示を受けている区域に居住されていた方や、子ども・被災者支援法に基づく支援対象地域に居住していた避難者の方、配偶者などからの暴力被害者・犯罪被害者の方などは、申し込み条件が異なりますのでお問い合わせください
問い合わせ:仙台市建設公社募集課 022-214-3604

お問い合わせ

文化観光局交流企画課

仙台市青葉区国分町3-7-1市役所本庁舎4階

電話番号:022-214-1252

ファクス:022-211-1917