ページID:82551

更新日:2025年10月7日

ここから本文です。

市政だより10月号

津波避難訓練を実施します

11月5日(水曜)午前9時48分ごろ、宮城野区・若林区・太白区内に位置情報があり、緊急速報メールの受信対応機種の携帯電話をお持ちの方に、訓練用のメールを送信します。
また、市東部で実施する屋外拡声装置からの避難広報は大音量になりますのでご了承ください。
問い合わせ:減災推進課022-214-3109

クマにご注意ください

秋は冬眠前のクマが餌を求めて人里近くに出没することがあります。庭の柿や栗は早めに収穫しましょう。また目撃情報のある地域では、外出時に鈴やラジオを携帯し、朝夕は特にご注意ください。万が一クマに出合った場合には慌てず、向き合ったままゆっくり後退しましょう。詳しくは市ホームページをご覧ください。
問い合わせ:環境共生課022-214-0013

税のお知らせ

市県民税の納期限は10月31日(金曜)です

令和7年度の市県民税第3期分は、お近くの金融機関などで10月31日(金曜)までに納めてください。また、口座振替をご利用の方も10月31日(金曜)に振り替えになります。
問い合わせ:収納管理課 022-214-1010
10月以降支給分の年金から引き落としされる市県民税をご確認ください。
令和7年4月1日現在65歳以上の方で、市県民税が公的年金からの引き落としの対象となっている方には、6月に通知書を送付しています。引き落としされる税額や対象となる公的年金の種類をご確認ください。
問い合わせ:市民税課 022-214-1009

仙台市定額減税不足額給付金(不足額給付金)の申請期限は10月31日(金曜)です

不足額給付金の支給対象の可能性がある方には、市から通知を発送しています。支給確認書(青色の封筒)が届いた方は、10月31日(金曜)までに手続きをしてください。金額に疑義がある場合などの申請期限も10月31日(金曜)までです。

  • 申請方法=郵送またはオンライン(公金受取口座の登録が必要)
  • 詳しくは市ホームページをご覧ください

問い合わせ:仙台市定額減税不足額給付専用ダイヤル 0120-065-222(平日午前9時~午後5時)

起業相談会

(1).起業創業なんでも相談DAY(10月15日(水曜)午前9時~午後4時半)
 対象=県内で起業を検討している方、または起業後間もない方30人(先着)

(2).外国人のための起業・経営相談DAY(10月23日(木曜)午前9時~午後4時半)
 対象=起業に関心がある、または起業後5年以内の外国人の方(留学生を含む)10人(先着)

  • 会場=アエル7階
  • 内容=起業・経営の専門家による起業に関する個別相談会
  • 申し込み=10月6日午前9時から仙台市起業支援センターホームページで。(1)は電話でも申し込み可

問い合わせ:仙台市産業振興事業団 022-724-1124

幼児教育・保育無償化の請求を受け付けています

  • 対象=施設等利用給付認定(新2号・新3号)を受けており、幼稚園および認定こども園の預かり保育事業、認可外保育施設、一時預かり事業、病児保育事業、仙台すくすくサポート事業を利用している方
  • 対象となる利用期間=7月1日~9月30日
  • 請求期限=10月20日(月曜)
  • 詳しくは、市ホームページをご覧ください

問い合わせ:仙台市幼児教育無償化事務センター 022-214-8978

1カ月児健康診査の助成を開始します

  • 対象=10月1日以降に生まれた、出生日を0日目と数えて生後28~41日目の乳児(受診は生後2カ月になる前まで可)
  • 助成上限額=1人6千円
  • 受診場所=県内の登録医療機関
  • 持ち物=母子健康手帳・母子健康手帳別冊(妊産婦編)
  • 受診に必要な「受診票兼助成券」は医療機関で配布
  • 詳しくは市ホームページをご覧ください

問い合わせ:区役所家庭健康課・総合支所保健福祉課

令和8年4月からの保育施設・幼稚園などの利用申し込み

(1).保育施設など
対象/申し込み可能な施設等:

  1. 市内にお住まいで、こどもの年齢が3歳未満(令和5年4月2日以降生まれ)の方
    →保育所(園)・認定こども園(保育所部分)・家庭的保育・小規模保育・事業所内保育
  2. 市内にお住まいで、こどもの年齢が3歳以上(令和2年4月2日~令和5年4月1日生まれ)の方
    →保育所(園)・認定こども園(保育所部分)
  • 利用要件=保育の必要性について認定を受けること(認定は就労、妊娠、出産、疾病、障害、親族の介護・看護、災害復旧、求職活動、就学、その他これらに類する事情で保育ができない場合に受けることができます)
  • 受付期間=11月4日(火曜)~12月3日(水曜)
  • 本年度保育施設などの利用申し込みをしており、まだ利用できない方が、引き続き4月からの利用を希望する場合も、改めて手続きが必要です
  • 詳しくは10月14日から区役所保育給付課、宮城総合支所保健福祉課で配布する利用案内(市ホームぺージからもダウンロード可)をご覧ください

申し込み:利用案内に添付の申込書を第1希望の保育施設などが所在する区の保育給付課(宮城総合支所の所管分は宮城総合支所保健福祉課)まで。オンライン申請もできます。詳しくはホームページをご覧ください

(2).幼稚園・認定こども園(幼稚園部分)

  • 全ての私立幼稚園・認定こども園で預かり保育を実施
  • 保育所と同程度の長時間預かり保育を実施している園もあります
  • 受付期間や申し込み方法などは、各園にお問い合わせください

問い合わせ:(1)区役所保育給付課、宮城総合支所保健福祉課
      (2)認定給付課022-214-8655

来春小学校入学児童の健康診断

  • 会場=就学時健康診断実施のお知らせ(10月初旬に発送)でいずれかの学校を指定
  • 対象=平成31年4月2日から令和2年4月1日までに生まれた児童(保護者同伴)
  • 持ち物=就学時健康診断実施のお知らせ・上靴・筆記用具
  • 原則として、自家用車での来場はできません
  • 保護者を対象に「子育て講座(30分程度)」を実施する学校もあります
  • 指定された学校で受診できないときは、他の学校で受診することができます。必ず事前に、指定された学校と受診する学校の両方に連絡してください

問い合わせ:【健康診断】健康教育課 022-214-8881
     【子育て講座(託児の有無など)】各学校または生涯学習課 022-214-8887

お問い合わせ

文化観光局交流企画課

仙台市青葉区国分町3-7-1市役所本庁舎4階

電話番号:022-214-1252

ファクス:022-211-1917