現在位置ホーム > 主な収蔵品 > 主な収蔵品 3 武器・武具

ページID:16989

更新日:2024年2月1日

ここから本文です。

主な収蔵品 3 武器・武具

<掲載資料>

 

黒漆五枚胴具足 伊達政宗所用

(くろうるし ごまいどうぐそく だてまさむね しょよう)

 

画像/黒漆五枚胴具足 伊達政宗所用

資料の詳細

作者

 

形質

鉄製漆塗

大きさ(cm)

胸高37.8 鉢高14.0

年代

桃山 16世紀

指定

重要文化財

 

金色の細い月形の前立が印象的な伊達政宗の具足。胴は鉄板に黒漆塗で五枚に分割される。草摺(くさずり)は九間六段下がり。兜は六十二間の筋兜で兜銘は「宗久」。政宗以後、歴代藩主や家臣たちもこの具足形式を踏襲したので、仙台胴とも呼ばれた。伊達家寄贈文化財。

 

ページの先頭へ戻る

 

銀伊予札白糸威胴丸具足 豊臣秀吉所用 伊達政宗拝領

(ぎんいよざねしろいとおどしどうまるぐそく とよとみひでよし しょよう だてまさむね はいりょう)

 

画像/銀伊予札白糸威胴丸具足 豊臣秀吉所用 伊達政宗拝領

資料の詳細

作者

 

形質

皮製銀箔押

大きさ(cm)

胸高32.5
鉢高(毛先まで)27.0

年代

桃山 16世紀

指定

重要文化財

 

天正18年(1590)、奥州仕置のため会津へ向かう秀吉を宇都宮まで出迎えた伊達政宗が秀吉から拝領した具足。胴は銀箔押の伊予札)(いよざね)を白糸で威(おど)す。胴左脇の猩々緋のラシャ布、金色の軍配形の前立など、鮮やかな色彩対比が桃山時代特有の華麗さを見せる。なお、熊毛の兜につける軍配形の前立は、細い月を描いたものと蛇の目(丸印)を描いたものの二種類が付属している。伊達家寄贈文化財。

 

ページの先頭へ戻る

 

三宝荒神形兜 具足共 伝上杉謙信所用

(さんぽうこうじんなりかぶと ぐそくとも でんうえすぎけんしん しょよう)

 

画像/三宝荒神形兜 具足共 伝上杉謙信所用

資料の詳細

作者

 

形質

鉄製漆塗

大きさ(cm)

胸高36.4
鉢高(火焔先まで)32.5

年代

室町 16世紀

指定

 

 

紙や革に漆を塗った張懸(はりがけ)という技法で三宝荒神といわれる3面の忿怒(ふんぬ)の相を表した兜と具足。張懸の下は頭形(ずなり)兜である。上杉謙信所用と伝え、延宝7年(1679)に旧上杉家臣で伊達家の家来となった登坂家から伊達家に献上された。

 

ページの先頭へ戻る

 

太刀 無銘(鎺国行) 豊臣秀吉所用 伊達政宗拝領

(たち むめい(はばきくにゆき) とよとみひでよし しょよう だてまさむね はいりょう)

 

画像/太刀 無銘(鎺国行) 豊臣秀吉所用 伊達政宗拝領

 

資料の詳細

作者

来国行

形質

刀剣

大きさ(cm)

総長91.9 刃長72.1 反り2.0

年代

鎌倉中期 13世紀

指定

 

 

 

天正17年(1589)6月、政宗が目赤の鶴とそれを捕った鷹を豊臣秀吉に献上した折、返礼として拝領した太刀。政宗が愛用した刀剣の一つである。銘は無いものの鎺(はばき)の両面に「国」「行」とあることから、鎺国行(はばきくにゆき)とよばれる。国行は山城国来派の実質的始祖とされる刀工である。

 

ページの先頭へ戻る

 

主な収蔵品 メニュー 一覧