現在位置ホーム > 収蔵資料データベース > 主な収蔵品 4 服飾(2)

ページID:16970

更新日:2024年2月1日

ここから本文です。

主な収蔵品 4 服飾(2)

 <掲載資料>

紫羅背板地五色 水玉模様陣羽織

 (むらさきらせいたじ ごしき みずたまもよう じんばおり)

 

画像/紫羅背板地五色 水玉模様陣羽織

資料の詳細

作者

 

形質

紫羅背板地

大きさ(cm)

丈91.0 裄62.5

年代

江戸中期 18世紀

指定

市指定文化財

 

羅背板(らせいた)という薄い毛織物で作られ、紫の地に大小の赤・青・緑・黄・白の五色の円形模様を散らした陣羽織。この模様は地を円形に切り抜き、そこに色の異なる円形の生地をはめこみ、裏から和紙をあてて縫いとめている。円の輪郭は紐でくくっている。背には大きく伊達家の家紋である竹雀紋(たけにすずめもん)を金糸で刺繍する。斬新なデザインと配色の美しさが際立つ陣羽織である。なお現在は水玉模様の陣羽織として知られるが、明治時代の伊達家の宝物目録には、「紫羅背板地五色乱星同」の名で記されており、水玉ではなく星とされていた。また伊達政宗所用と伝えられてきたが、近年、研究が進み、政宗の時代より後の江戸時代中期の製作とされている。伊達家寄贈文化財。

 

ページの先頭へ戻る

 

縞モール地花鳥文様帯

 (しまもーるじ かちょうもんよう おび)

 

画像/縞モール地花鳥文様帯

資料の詳細

作者

 

形質

絹地

大きさ(cm)

幅11.5 長271.5

年代

江戸前期 17世紀

指定

重要文化財

 

仙台藩4代藩主伊達綱村の生母、三沢初子(みさわはつこ・1640~1686年)の所用と伝える帯12条のうちのひとつ。紺、黄、白茶の縞に花や鳥などの外国風の文様を織りだしている。日本で作られたと考えられる銀の糸を使っている。初子の帯は、江戸時代前期に遡る女性の帯の遺品として大変貴重であり、その中でもこの帯は最も豪華で美しいものである。伊達家寄贈文化財。

 

ページの先頭へ戻る

 

収蔵品 メニュー 一覧