現在位置ホーム > 収蔵資料データベース > 主な収蔵品 12 支倉常長に関する資料(目次)

ページID:16966

更新日:2024年2月1日

ここから本文です。

主な収蔵品 12 支倉常長に関する資料(目次)

 

画像/支倉常長イメージバナー

 

今からおよそ400年前の江戸時代初め、仙台藩の侍が藩主伊達政宗の命令で太平洋と大西洋を渡りスペイン、ローマへ向かいました。彼の名前は支倉六右衛門常長(長経)。常長ら使節は慶長18年(1613)に日本を出発したため「慶長遣欧使節」とよばれています。

しかし、その常長の業績はその後歴史にうもれ、明治時代までの実におよそ250年もの間、忘れ去られていたのです。

使節はなんのためにスペイン、ローマへ行ったのでしょう?

そして常長は、そこで何を見たのでしょう?

それでは、ここから博物館の資料を見ながら、支倉常長と慶長遣欧使節団の道のりをいっしょにたどってみましょう。

 

目次

 

  1. 大航海時代とキリスト教
  2. 政宗と常長
  3. 慶長遣欧使節の旅
  4. スペイン国王に会う
  5. ローマ教皇に会う
  6. 失意の帰国
  7. キリスト教の弾圧
  8. 常長が持ち帰った品々のゆくえ

関連人物の紹介

ルイス・ソテロ(1574~1624年)

スペインのセビリア生まれのフランシスコ会修道士。1603年に日本に渡り、布教活動とともに、語学の才能を活かし徳川家康・秀忠ら幕府の有力者との交渉も行う。やがて伊達政宗の知遇を得て、奥州での布教活動を許される。1613年、支倉常長とともに慶長遣欧使節の大使としてメキシコ、ヨーロッパへ赴く。1622年、禁教下の長崎に密入国したが捕らえられ、1624年に処刑。

セバスティアン・ビスカイノ(1551~1615年)

スペインのウェルバ生まれ。1611年、スペイン領メキシコの大使として来日し、徳川家康・秀忠、伊達政宗らと接触。船が嵐で大破して帰国できなくなったため、伊達政宗が新造したサン・フアン・バウティスタ号で慶長遣欧使節とともに太平洋を横断。ビスカイノらの優れた航海術が大変役立ったと言われる。

フェリペ3世(1578~1621年)

スペイン国王(在位1598~1621年)。スペイン帝国全盛期を作り上げたフェリペ2世の息子。支倉常長ら慶長遣欧使節が謁見した。

パウロ5世(1552~1621年)

ローマ教皇。支倉常長ら慶長遣欧使節が謁見した。

 

「支倉常長に関する資料(1)」に進む →

 

主な収蔵品 メニュー 一覧