現在位置ホーム > 収蔵資料データベース > 主な収蔵品 5 陶磁

ページID:16985

更新日:2024年2月1日

ここから本文です。

主な収蔵品 5 陶磁

<掲載資料>

堤焼 海鼠釉壷

(つつみやき なまこゆうつぼ)

 

画像/堤焼 海鼠釉壷

資料の詳細

作者

 

形質

陶器

大きさ(cm)

高44.5 口径20.8

年代

19世紀

指定

 

 

堤焼は仙台市青葉区堤町で焼かれた陶器。江戸時代、元禄年間(1688~1704年)に江戸の陶工上村万右衛門が仙台に招かれ、堤町で焼くようになったのが始まりと伝える。堤焼は江戸時代には「仙台焼」「杉山焼」と呼ばれ、茶器や日用品が製作された。幕末頃に生産が拡大し、明治以降には写真のような黒釉に白釉を流した海鼠釉の壺や鉢などが、数多く作られるようになった。

 

ページの先頭へ戻る

 

切込焼 染付網手花卉文徳利

(きりごめやき そめつけあみてかきもん とっくり)

 

画像/切込焼 染付網手花卉文徳利

資料の詳細

作者

 

形質

磁器

大きさ(cm)

高さ37.2

年代

19世紀

指定

 

 

切込焼は宮城県北部の加美町(旧宮崎町)切込で焼かれた磁器。創始時期には種々の説があるが、古文書や伝世品の銘などから、開窯は遅くとも天保年間(1830~1844年)頃と考えられる。その後、明治初めには廃れた。染付磁器を多く生産したほか、三彩や瑠璃釉などの製品も作られた。特に染付の徳利が有名で、どっしりと安定感のある写真のような「らっきょう形」徳利がよく知られている。宮城正俊氏寄贈。

 

ページの先頭へ戻る

上野目焼 白釉扇形変形皿

(かみのめやき はくゆうおうぎがた へんけいざら)

 

画像/上野目焼 白釉扇形変形皿

資料の詳細

作者

 

形質

陶器

大きさ(cm)

横幅24.3(2点とも)

年代

19世紀

指定

 

 

上野目焼は、宮城県北部の岩出山町上野目で焼かれた陶器。創業時期に関する記録はないが、文政6年(1823)の銘をもつ壺が伝えられおり、文化・文政年間頃には開始され、明治初め頃まで続いた。大堀相馬焼(福島県)に類似するものが多く、その影響を受けたようだ。この皿も、白釉地に緑釉や飴釉を流した型押しの皿で扇形をしている。

 

ページの先頭へ戻る

 

大堀相馬焼 鉄絵馬図徳利

(おおぼりそうまやき てつえうまず とっくり)

 

画像/大堀相馬焼 鉄絵馬図徳利

資料の詳細

作者

 

形質

陶器

大きさ(cm)

高さ29.1

年代

19世紀

指定

 

 

福島県浜通り浪江町大堀で焼かれた陶器。元禄3年(1690)頃より大堀村の半谷休閑やその使用人左馬が始めて以来、現在も生産が続けられている。18世紀後半頃には生産も拡大し、仙台(遺跡)でも数多く流通するようになった。写真の徳利は細い口には黒釉がかけられ、胴部にはこの焼物に特徴的な鉄絵の馬が描かれるなど、19世紀頃の代表的な徳利である。

 

ページの先頭へ戻る

 

花卉文絵替葉形向付

(かきもん えがわりはがた むこうづけ)

 

画像/花卉文絵替葉形向付

資料の詳細

作者

三浦乾也(みうら けんや)

形質

陶器

大きさ(cm)

長径16.3 高3.0

年代

幕末~明治 19世紀

指定

 

 

紅葉形の向付で、松や萩、菊など1枚ずつ図柄が違っている。三浦乾也は江戸の陶工で、尾形乾山風のやきものを得意とした。仙台藩に招聘(しょうへい)され、洋式軍艦「開成丸」の設計・監督も行うという多彩な人物であった。

 

ページの先頭へ戻る

 

主な収蔵品 メニュー 一覧