ホーム > くらしの情報 > 健康と福祉 > 子育て・若者 > 子育て施策 > 学ぶ・出かける > 妊娠出産・子育てに役立つ情報・教室・講座 > 子育て中のみなさんへ > 子育てに関するあれこれ > 子育てに関するあれこれ5
更新日:2016年9月20日
ここから本文です。
(支援室に来所しているお母さんたちの質問に答えて)
支援室利用者
Q:
2歳10か月の男の子の母親です。7月に第2子を出産予定です。お兄ちゃんになるわけですから今のうちから小さい子になれておいてほしくて,近所の1歳になったばかりの子を家に呼んで,一緒に遊ばせる機会を持ちました。
ところが,その子を可愛がるどころか,おもちゃは取り返すし,何かにつけて「ダメ」と言って押そうとしたり,意地悪ばっかりするのです。こんなことでは,生まれてくる赤ちゃんに対しても,意地悪するのではないかと心配になってきました。
支援室スタッフ
A:
7月に出産を控えて,その準備をしておこうという発想は間違っていないと思うけれど,やり方がちょっと違うかもしれません。
支援室利用者
Q:
小さい子に慣れておけば,優しくしてくれるのではないかと思ったのですが,それが間違いだということですか?
支援室スタッフ
A:
まず,その子に意地悪したとお母さんは思っているけれど,隣の子をいきなり連れてきて,「さぁ,遊べ」といわれても,うまくいかないのは当たり前ではないかと思います。第一にはその子と遊ぶことが楽しいかということが問題ですし,その子との遊びの経験をどれくらい持っているのかということもあります。もし1回だけのことをおっしゃっているのだとすれば,「意地悪だ」と決めつけるのは早すぎると思います。
支援室利用者
Q:
何度か経験させれば,優しくできるようになるということですか?
支援室スタッフ
A:
それは考えられるけど,相手が1歳では,遊び相手として物足りないんじゃないかと思います。
支援室利用者
Q:
そういえば,同じ位の年のお友達と遊ぶ時にはそういうことはありませんね。「(お友達の)マーくんなら貸してあげたりできるのに,赤ちゃんだとどうして取り返したりするの?」と聞いてみたのですが,「だって,何でもペロペロなめて汚い」って言うんです。こんなことを言うのは,産まれてくる子を意識して,不安定になってるのかとも思ってしまうのですが・・・。
支援室スタッフ
A:
あなたのお子さんは,特に意地悪でもないし,不安定になっているわけでもないと思います。ただ,近い将来お兄ちゃんになるから,今のうちから小さい子と遊んで準備しておこうなどという考えてはいないので,お母さんの意図が空回りしているということですね。そういう直接的な準備でなく,下の子が生まれてくることに期待と
喜びを感じさせるような働きかけをしておけば,きっと優しいお兄ちゃんになれると思いますよ。
それに,優しい心を作るのは,お母さんが優しくすることだということも忘れないでほしいですね。
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.