
- 在宅酸素療法をしている方
- 日常的に息切れや息苦しさがある方
- 息苦しくなった時のことを考えると不安になる
- 同じ呼吸器の病気の人と話がしたい
- COPDの診断を受けたけれども趣味活動を続けたい
このような呼吸器の病気をお持ちの方、
仲間と一緒に呼吸法や生活の工夫を学びませんか?
医師、管理栄養士、理学療法士等が日常生活をよりよくするコツを伝授します。
監修・運営
- 監修:東北大学 黒澤一 教授
- 運営:社会福祉法人 仙台市障害者福祉協会
- 運営協力:東北大学大学院医学系研究科産業医学分野、東北白鳥会、帝人在宅医療株式会社
参考資料
6月13日(水曜日)、6月20日(水曜日)、6月27日(水曜日)、7月4日(水曜日)、7月11日(水曜日)
9月12日(水曜日)、9月19日(水曜日)、9月26日(水曜日)、10月3日(水曜日)、10月10日(水曜日)
日時
- 平成30年6月13日、20日、27日、7月4日、11日までの毎週水曜日(全5回)
- 時間 午後1時30分から午後3時30分まで
※午後1時から受付、および健康チェックを開始します。(先着20名程度)
会場
太白区中央市民センター3階 大会議室(太白区長町5丁目3-2)
→会場、交通のご案内はこちらのページから(外部サイトへリンク)
対象
市内にお住まいで呼吸器疾患や障害のある方、またはその家族(先着20名)
参加費
無料
内容
呼吸器疾患のある方で息切れや息苦しさのある方が毎日を安心して過ごすために必要な呼吸法、栄養管理、自宅で行える運動などを学びます。
- 講話「呼吸器患者さんが健康に過ごすために」
講師 黒澤 一 先生(東北大学 環境・安全推進センター教授)
- 歩数計の活用【1】
講師 黒澤 一 先生
- 交流会
- 講話「おいしく食べて、栄養しっかり」免疫力アップの食材や上手に栄養を摂るコツを学びます。
講師 佐々木 裕子 先生(仙台白百合女子大学 健康栄養学科教授)
- 歩数計の活用【2】
講師 黒澤 一 先生
- 体験談 呼吸器障害と当事者活動
会長 高橋 昭 氏(全国低肺機能者グループ 東北白鳥会仙台支部)
- 体操【1】「寝ころがってゆっくりと」こころを落ち着かせる呼吸法を学びます。
実技指導 新國 悦弘 先生(東北大学病院 理学療法士)
- 講話「自分の体で測る健康度」呼吸の検査とその意味や酸素療法等を分かりやすく説明します。
講師 高橋 識至 先生(東北医科薬科大学若林病院 副院長兼内科部長)
- 歩数計の活用【3】
講師 黒澤 一 先生
- 体操【2】「椅子でのストレッチと足の筋トレ」自分に合った正しい呼吸法に合わせて、ストレッチの仕方を学び、硬くしがちな筋肉をほぐしましょう。
実技指導 小林 大介 先生(東北福祉大学 理学療法士)
- 講話「日常生活の注意で体調をよくしましょう」日常生活における注意、具合が悪くなった時の対処法
講師 三木 誠 先生(仙台赤十字病院 第一呼吸器科部長)
- 歩数計の活用【4】
講師 黒澤 一 先生
- フライングディスク体験会
講師 佐藤 一樹 氏(仙台市宮城野障害者福祉センター副所長)
- 体操【3】「立つ、歩くで足腰の筋力アップ」立ち上がりや腰掛け姿勢などの呼吸法を学びます。
実技指導 小林 大介 先生(東北福祉大学 理学療法士)
- 歩数計の活用【5】
講師 黒澤 一 先生
- 交流会
申し込み・問い合わせ
5月7日(月曜日)午前9時から受付開始です。詳しくは下記までお問い合わせください。
社会福祉法人仙台市障害者福祉協会
住所:仙台市青葉区五橋2丁目12-2
電話:022-266-0294
ファクス:022-266-0292
日時
- 平成30年9月12日、19日、26日、10月3日、10日までの毎週水曜日(全5回)
- 時間 午後1時30分から午後3時30分まで
※午後1時から受付、および健康チェックを開始します。(先着20名程度)
会場
仙台市障害者総合支援センター 研修室1 (仙台市泉区泉中央2丁目24-1)
→会場、交通のご案内はこちらのページから
対象
市内にお住まいで呼吸器疾患のある方、またはその家族(先着20名)
参加費
無料
内容
呼吸器疾患のある方で息切れや息苦しさのある方が毎日を安心して過ごすために必要な呼吸法、栄養管理、自宅で行える運動などを学びます。
- 講話「呼吸器患者さんが健康に過ごすために」
講師 黒澤 一 先生(東北大学 環境・安全推進センター教授)
- 歩数計の活用【1】
講師 黒澤 一 先生
- 交流会
- 講話「おいしく食べて、栄養しっかり」免疫力アップの食材や上手に栄養を摂るコツを学びます。
講師 佐々木 裕子 先生(仙台白百合女子大学 健康栄養学科教授)
- 歩数計の活用【2】
講師 黒澤 一 先生
- 体験談 「呼吸器障害と当事者活動」
会長 高橋 昭 氏(全国低肺機能者グループ 東北白鳥会仙台支部)
- 体操【1】「寝ころがってゆっくりと」こころを落ち着かせる呼吸法を学びましょう。
実技指導 新國 悦弘 先生(東北大学病院 理学療法士)
- 講話「自分の体で測る健康度」呼吸の検査とその意味や酸素療法等を分かりやすく説明します。
講師 高橋 識至 先生(東北医科薬科大学若林病院 副院長兼内科部長)
- 歩数計の活用【3】
講師 黒澤 一 先生
- フライングディスク体験会
講師 佐藤 一樹 氏(仙台市宮城野障害者福祉センター副所長)
- 講話「日常生活の注意で体調をよくしましょう」日常生活における注意、具合が悪くなった時の対処法
講師 三木 誠 先生(仙台赤十字病院 第一呼吸器科部長)
- 歩数計の活用【4】
講師 黒澤 一 先生
- 体操【2】「椅子座位や立位での体操」立ち上がりや腰掛け姿勢の呼吸法を学びます。
実技指導 小林 大介 先生(東北福祉大学 理学療法士)
- 「健康増進センターの紹介・体験会」
健康増進センター職員
- 歩数計の活用【5】
講師 黒澤 一 先生
- 交流会
申し込み・問い合わせ
8月6日(月曜日)午前9時から受付開始です。詳しくは下記までお問い合わせください。
社会福祉法人仙台市障害者福祉協会
住所:仙台市青葉区五橋2丁目12-2
電話:022-266-0294
ファクス:022-266-0292
過去の呼吸健康教室
お問い合わせ
社会福祉法人仙台市障害者福祉協会
〒980-0022 宮城県仙台市青葉区五橋2-12-2 仙台市福祉プラザ8階
電話:022-266-0294
メールアドレス:office-p@shinsyou-sendai.or.jp