ページID:82846
更新日:2025年10月20日
ここから本文です。
令和7年10月1日の大雨により被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。
本ページで各種支援制度などをお知らせいたします。(令和7年10月3日より公開)
※情報は随時更新いたします。
令和7年10月1日の大雨により、住宅等に被害を受けた方に対し「罹災(届出)証明書」を交付します。各種支援制度を受けるために必要な書類です。各区役所税務会計課・宮城総合支所税務住民課・秋保総合総務課で申請いただくか(平日8時30分~17時)、便利な電子申請(外部サイトへリンク)もご利用いただけます。
申請受付期限:令和7年12月1日(月曜日)
詳しくは火災以外の災害による「罹災証明書」・「罹災届出証明書」についてをご覧いただくか、下記にお問い合わせください。
令和7年10月1日の大雨による浸水で発生したごみの処理手数料を減免します。
申請受付期間:令和7年10月6日(月曜日)~10月20日(月曜日)9時~16時
※土曜・日曜・祝日を除く
詳しくは下記にお問い合わせください。
令和7年10月1日の大雨により、被害を受けられた方については、個人市県民税、固定資産税・都市計画税の減免等を受けられる場合があります。詳しくは下記にお問い合わせください。
法人市民税について
市民税企画課 電話:022-214-1102
災害により、住家に全壊・流失・半壊・床上浸水又は消火冠水のいずれかの被害を受けた世帯に対し、被害の程度等に応じて災害見舞金を支給します。ただし、被災者生活再建支援法による給付又は災害救助法による応急修理等の申請をしていない世帯に限ります。詳しくは下記にお問い合わせください。
低所得者、障害者または高齢者世帯に対し、経済的立ち直りと生活の安定向上のために、低利子(1.5%)または無利子での資金の融資と必要な相談支援を行います。貸付種類により条件が異なりますので、詳しくは下記社会福祉協議会各事務所にお問い合わせください。
令和7年10月1日の大雨により被災された方は、国民健康保険料(後期高齢者医療保険料)や一部負担金の減免等を受けられる場合があります。詳しくは下記ページをご覧いただくか担当までお問い合わせください。
令和7年10月1日の大雨により被災された方は、介護保険料や介護保険サービス利用料の減免等を受けられる場合があります。詳しくは介護保険料や利用者負担の減免制度のページをご覧いただくか、下記にお問い合わせください。
令和7年10月1日の大雨により、居住する家屋に被害(半壊以上)を受けられた方は、保育料等の減免を受けられる場合があります。
受付期限:令和8年3月末日まで
対象期間:発災の当月から6か月間
詳しくは「保育施設等を利用する場合の利用者負担額について」のページをご覧いただくか、下記にお問い合わせください。
こども若者局認定給付課 電話:022-214-8534
令和7年10月1日の大雨により、居住する家屋に被害(半壊以上)を受けられた方は、児童クラブ保護者負担金の減免を受けられる場合があります。
受付期限:令和8年3月末日まで(受け付けた月から減免適用となります。)
対象期間:申請を受け付けた月から6か月間
詳しくは児童クラブ保護者負担金の減免についてのページをご覧いただくか、下記にお問い合わせください。
こども若者局児童クラブ事業推進課 電話:022-214-8176
令和7年10月1日の大雨により、住家が全半壊、浸水(床上浸水、床下浸水を含む)などの被害を受けられた方については、貸付を受けた方に対する償還の猶予、貸付を受けようとする方に対する事業開始資金、事業継続資金、住宅資金の償還据置期間の延長又は寡婦福祉資金の所得制限の特例を受けられる場合があります。詳しくは下記にお問い合わせください。
現在、所得制限により母子・父子家庭医療費助成を受給していない方のうち、今回の災害により、住宅の大規模半壊以上の損害、受給者の失業等により所得が著しく減少し、生活に困窮していると認められる場合、申請により、医療費助成の対象となることがあります。詳しくは、仙台市ホームページ「母子・父子家庭医療費助成」をご覧いただくか、下記にお問い合わせください。
令和7年10月1日の大雨による被害を受けられた方のうち、児童扶養手当・特別児童扶養手当の受給者または扶養義務者が所有する住家が全壊・大規模半壊・流失となった方については、所得制限の適用を受けずに全部支給となる特例措置を受けられる場合があります(ただし、令和8年度に令和7年分の所得確認を行った際、令和7年分の所得が所得制限を超えることが判明した場合には、手当の差額を返還いただく必要があります)。詳しくは、仙台市ホームページ「児童扶養手当」・「特別児童扶養手当」をご覧いただくか、下記にお問い合わせください。
宮城県共同募金会では、小規模災害への支援として、見舞金・弔慰金を支給しています。
日本赤十字社宮城県支部では、災害により住家に被害を受けた被災者に対し毛布・緊急セットを支給しています。詳しくは下記にお問い合わせください。
共同募金会
死亡者 1人につき 10,000円
住家全焼、全壊、流失 1世帯 10,000円
住家半焼、半壊、床上浸水 1世帯 5,000円
各区共同募金会、各区日赤事務局(仙台市社会福祉協議会各区・支部事務所内)
令和7年10月1日の大雨により、被害を受け住宅に困窮することとなった方に対し、市営住宅を一時的に提供します。
提供期間は原則3か月で、家賃は減免されます。(共益費等は負担していただきます。)
受付期限:10月17日(金曜日)
詳しくは下記にお問い合わせください。
令和7年10月1日の大雨により被災された方については、建築物等を建築する際の建築確認申請手数料等を減免します。詳しくは災害等に伴う建築確認申請等手数料等の免除についてのページをご覧いただくか、下記にお問い合わせください。
令和7年10月1日の大雨により被害を受けた方が、自己居住用開発行為または当該建築物の建築について許可等の申請をする場合 もしくは自己の居住の用に供する住宅を建築するため宅地造成等に関する工事の許可等の申請をする場合に手数料の免除を受けられる場合があります。詳しくは下記にお問い合わせください。
令和7年10月1日の大雨により、被害を受けた方に対し、自動車の無償貸出支援を行っています。
期間:令和8年1月31日まで
実施主体:一般社団法人日本カーシェアリング協会
※貸出・返却場所は協会本部(石巻市)
詳しくは、一般社団法人日本カーシェアリング協会ホームページ(外部サイトへリンク)をご覧いただくかお問い合わせください。
一般社団法人日本カーシェアリング協会
申込受付電話番号:050-5482-3677(9時30分~16時00分)
※水曜・日曜・祝日休み
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.