ホーム > くらしの情報 > 健康と福祉 > 子育て・若者 > 子育て・若者施策 > あずける > 定期的に利用する教育・保育サービス等 > 保育所 > 保育所一覧(青葉区)宮城総合支所管内を除く > 鶴ケ谷はぐくみ保育園
ページID:57286
更新日:2022年5月25日
ここから本文です。
|
短時間の利用時間帯 | 標準時間の利用時間帯 | 延長保育時間帯 |
---|---|---|---|
月曜日~金曜日 |
8時30分~16時30分 |
7時15分~18時15分 |
18時15分~19時15分 |
土曜日 |
8時30分~16時30分 |
7時15分~18時15分 |
― |
休日 |
― |
― |
― |
開設年月 |
令和3年4月1日 |
---|---|
敷地面積 |
2,089.62平方メートル |
建物面積 |
1,262.55平方メートル |
建物構造 |
鉄筋コンクリート造2階建 |
設置主体名称 |
社会福祉法人 恵萩会 |
経営主体名称 |
社会福祉法人 恵萩会 |
経営主体代表者 |
都築 三雄 |
施設長名(所長,園長) |
鈴木 訓子 |
|
種別従業員者数 |
---|---|
施設長 |
1名 |
副園長 |
0名 |
保育士 |
23名 |
保健師・看護師 |
1名 |
栄養士 |
1名 |
調理員 |
3名 |
その他(医師、事務員等) |
3名 |
総数 |
32名 |
サービス名 |
有無 |
内容(ご利用年齢、ご利用時間、詳細料金など) |
---|---|---|
延長保育 |
有 |
延長保育時間:18時15分~19時15分 利用年齢:生後10ヶ月~ 延長保育料金:3,000円(月額)第2子以降は半額 特別延長料金:350円(1時間)申請していないが数回利用したい場合 |
延長保育の利用制限 | 有 | 10ヶ月~ |
休日保育 |
無 |
|
病後児保育 |
無 |
|
一時預かり・特定保育 |
無 |
|
地域子育て支援センター |
無 |
|
保育理念
私たちは、子どもの伸びようとする芽を大切にし、常にあるれるばかりの光と、潤す水、耕す土でありたいと考えます。
ー心と体の育ちを大切にする保育ー
保育・教育の提供にあたっては、ひとりひとりの「最善の利益」を考慮し、その福祉を積極的に増進するため、入園児童の意思及び人格を尊重するよう努めます。
家庭や地域の様々な社会資源との連携を図り、保育園を利用している保護者に対する支援と、地域の子育て家庭への支援も積極的に行います。
保育方針
保育園では保育士との関わりを土台にし、様々な人との出会いや関わりを大切にすることで、たくさんの人がいることや様々な考え方があることに気づき、人と関わる楽しさや思いやりの心が持てるようにする。
子どもらしい生活の場の中で、自ら考えて行動できるように、ひとりひとりの違いを認め、見守るようにする。
それぞれの発達や成長を見つめ、受け止め、丁寧に保育を進める。
保育目標
様々な人と関わる喜びを知りながら、楽しく遊ぶ。
自分から進んで取り組み、意欲をもってがんばる。
様々な発見や感動の中で、自分らしさを表現できる。
外遊びを十分にするなど、遊びの中で体を動かす楽しさがわかる。
生活の中で、安全や危険の意味がわかり、気を付けて行動する。
食のリズムを整えながら、健康と食べ物の関係に興味を持ち、味わいながら楽しく食べる。
時間帯 |
保育内容 |
---|---|
7時15分~ |
随時登園、合同保育 |
9時30分~ |
午前おやつ(0、1、2歳児) |
10時00分~ |
クラスごと設定保育 |
11時00分~ |
昼食(0,1,2歳児) |
11時20分~ |
昼食(3,4,5歳児) |
12時00分~ |
お昼寝(0,1,2歳児) |
12時45分~ |
お昼寝(3,4,5歳児) |
15時15分~ | おやつ |
16時00分~ |
自由遊び・随時降園 |
19時15分 |
全児降園 |
月 |
行事内容 |
---|---|
4月 |
入園式・内科検診・こいのぼりこども会 |
5月 |
クラス懇談会 |
6月 |
歯科健診・就学時体験学習・プール開き |
7月 |
七夕祭り会・夏あそびの会 |
8月 |
プール納会 |
9月 |
|
10月 |
運動会・芋煮会・園外保育(3歳以上児)・内科健診 |
11月 |
総合防災訓練 |
12月 |
生活発表会 |
1月 |
お正月会・クラス懇談会 |
2月 |
豆まき会 |
3月 |
ひな祭り会・お別れ会・卒園式・修了式 |
当保育園は、令和3年4月に開園いたしました。保育理念・保育方針を土台に、お子様ひとりひとりの発達や成長の様子を踏まえながら、すべてのお子さんが元気に保育園に通えるようにと願っています。保護者のみな様には、何より安心してお子様を託していただけるよう、日頃からの信頼関係を大切にいたします。
私ども職員一同は、新しい園舎で、気持ちも新たに、より一層の努力を重ね、励んで参ります。
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.