ホーム > くらしの情報 > 健康と福祉 > 子育て・若者 > 子育て・若者施策 > 学ぶ・出かける > 親子で使える施設・スペース > 保育所等地域子育て支援センター・訪問型子育て支援事業 > 1地域子育て支援事業 > 仙台市高砂保育所
ページID:12492
更新日:2025年4月8日
ここから本文です。
平成19年10月 地域の子育て中のご家族が育児に一人で悩まずいつでも気軽に足を運び、楽しくにこにこ子育てができるように支援室を「にこにこルーム」と名づけスタートしました。その後開設した子育て支援訪問事業(保育士が家庭を訪れ子育てに関する相談に応じています。)も、様々な相談依頼があり訪問の成果と必要性を感じております。
子育ては小さいうちは‘手をかけて’少し大きくなったら‘目をかけて’もっと大きくなったら‘心をかけて’と言われています。また、脳の発達メカニズム上、6歳までは生きる力の基礎作りと言われています。将来に向けて乳幼児期の育ちを大切にしながら共に子育てを楽しみましょう!
集いの場、交流の場が充実していけるよう所長・主任保育士・栄養士・支援担当が中心となり、高砂保育所職員一同で子育て支援に取り組んでいます。ぜひ高砂保育所子育て支援室をご利用ください。
高砂保育所 所長 菊地 育子
子育てが初めてで不安な方、近くに遊べる場所がない方、同じくらいの友達と遊ばせたいと考えている方など、どなたでもご利用できます。おもちゃや絵本もあります。親子で一緒に遊べる部屋です。また、こどもを通じて保護者の皆さんも自然に交流が深まります。
月曜日から金曜日(9時から12時15分、14時30分から15時30分)
保育所の園庭の遊具や砂場・滑り台などで自由に遊べます。
予約申し込み日や内容についてはお問い合わせいただくか、毎月発行の『にこにこ通信』をご覧ください。また、仙台市メール配信サービスもご利用いただけます。
日程 |
内容 |
講師・担当 |
---|---|---|
4月22日(火曜日) |
こいのぼりを作ろう |
支援室担当 |
7月2日(水曜日) |
七夕のつどい | 支援室担当 |
7月11日(金曜日) |
水を使って遊ぼう |
支援室担当 |
10月7日(火曜日) | キッズサッカー | 宮城県サッカー協会 |
10月21日(火曜日) |
ミニ運動会 |
支援室担当 |
10月28日(火曜日) | 音楽遊び | 音楽のおもちゃ箱 |
12月16日(火曜日) |
にこにこお楽しみ会 |
支援室担当 |
1月30日(金曜日) |
鬼のお面を作ろう |
支援室担当 |
2月6日(金曜日) | お買い物ごっこ | 支援室担当 |
2月17日(火曜日) | ひな人形を作ろう | 支援室担当 |
2月25日(水曜日) | 音楽コンサート | 絵本の森の音楽会 |
3月6日(金曜日) |
おおきくなったねの会 |
支援室担当 |
日程 |
内容 |
講師・担当 |
---|---|---|
5月20日(火曜日) |
ベビーマッサージ |
ベビーマッサージインストラクター 遠藤 しのぶ氏 |
5月22日(木曜日) |
おやつクッキング | 高砂保育所 栄養士 |
6月4日(水曜日) | わらべうたで遊ぼう | 伊藤 さとみ氏 |
6月12日(木曜日) | タイルアート | nanairo Atelier 藤原 久美氏 |
6月18日(水曜日) |
離乳食講座 | 高砂保育所 栄養士 |
6月27日(金曜日) |
赤ちゃんの健康・夏編 | 宮城野区家庭健康課 保健師 |
7月16日(水曜日) |
親子ビクス |
おやこびくす サークル 早坂 聡子氏 |
8月28日(木曜日) |
わらべうた遊び | 絵本と木のおもちゃ 横田や 横田 敬子氏 |
9月1日(月曜日) | 足育講座 | Brill Baby′n mommy 芥川 真美氏 |
9月11日(木曜日) |
リズム運動 |
Mika リズム運動 永浦 美翔氏 |
9月25日(木曜日) |
防災講座 |
防災士 佐藤 美嶺氏 |
11月26日(水曜日) |
わらべうた遊び | 絵本と木のおもちゃ 横田や 横田 敬子氏 |
11月28日(金曜日) |
赤ちゃんの健康・冬編 |
宮城野区家庭健康課 保健師 |
12月9日(火曜日) | 離乳食講座 | 高砂保育所 栄養士 |
1月22日(木曜日) | わらべうたで遊ぼう | 伊藤 さとみ氏 |
2月10日(火曜日) |
離乳食講座 |
高砂保育所 栄養士 |
2月19日(木曜日) | バランスボールエクササイズ | わこねっこ 飯田 幸恵氏 |
日程 |
内容 |
---|---|
9月18日(木曜日) |
体験保育1 |
10月22日(水曜日) |
体験保育2 |
11月11日(火曜日) |
体験保育3 |
3月3日(火曜日) | ひなまつり会 |
「こどもが言うことをきかない」「おむつはずしはどうしたらいいの?」「この時期に合わせた遊びを知りたい」「近くの遊び場を知りたい」など、子育てに関しての悩みは尽きません。なかなか外に出られない方、じっくり話を聞いて欲しい方など保育士がご家庭に訪問して相談をお受けします。訪問をご希望の方はお電話、またはメールでご連絡ください。
専用電話 080-1845-5190(電話受付時間 平日9時30分~15時)
アドレス houmon-takasago@docomo.ne.jp(24時間受け付け)
仙台市高砂保育所 地域子育て支援室
仙台市宮城野区高砂一丁目24-13
電話:090-9035-1920(専用電話 9時から17時まで)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.