現在位置ホーム > くらしの情報 > 健康と福祉 > 健康・医療 > こころの健康相談 > 精神保健福祉ガイド はあとぺーじ > 1「相談」に関する疑問 精神保健福祉ガイド はあとぺーじ(1-16から1-20)

ページID:11379

更新日:2025年3月19日

ここから本文です。

1「相談」に関する疑問 精神保健福祉ガイド はあとぺーじ(1-16から1-20)

1「相談」に関する疑問

  1. どこに相談すればよいですか?
  2. 電話で相談できるところはありますか?
  3. 家族や友人でも相談できますか?
  4. 病院内での人権侵害について相談できるところはありますか?
  5. 退院後のことは誰に相談すればよいですか?
  6. 退院後、どのように過ごしたらよいですか?
  7. 生活全般について相談できるところはありますか?
  8. 障害者ケアマネジメントとは何ですか?
  9. 一人暮らしですが、身近に相談できるところはありますか?
  10. 家に来てもらって相談できますか?
  11. 高齢者福祉などの制度について相談したいのですが?
  12. 住むところについて相談できるところはありますか?
  13. 一人暮らしをしたいのですが、どうしたらよいですか?
  14. 病気や障害について仲間と話し合える場はありますか?
  15. 家族がひきこもっているのですが、どうすればよいですか?
  16. 金銭トラブルに巻き込まれてしまいました。相談できるところはありますか?
  17. 財産の管理や金銭管理が大変です。どうしたらよいですか?
  18. 日常生活自立支援事業とは何ですか?
  19. 成年後見制度とは何ですか?
  20. その他に専門家に相談できるところはありますか?
  21. 本人にはどのように接したらよいですか?
  22. 医療保護入院等のための移送とはどういうものですか?
  23. 病気や障害について勉強できるところはありますか?
  24. 家族が相談できるところはありますか?
  25. 他の家族の人と話ができるところはありますか?
  26. メンタルヘルスについて勉強できるところはありますか?
  27. 精神障害者が暮らしやすい地域づくりに参加することはできますか?
  28. 障害者保健福祉計画とは何ですか?
  29. 共同生活援助(グループホーム)事業を運営したいのですが、どうしたらよいですか?

1-16.金銭トラブルに巻き込まれてしまいました。相談できるところはありますか?

商品やサービスの契約トラブルや多重債務についてのご相談があった場合、消費生活センターをご紹介しております。

消費生活相談ダイヤル

022-268-7867(なやむな)

相談時間

9時00分~18時00分(受付は17時30分まで)

年末年始・臨時休館日を除く

相談場所

仙台市消費生活センター
〒980-8555
仙台市青葉区一番町4-11-1 141ビル(三越定禅寺通り館)5階
Tel.268-7867 Fax.268-8309

聞いて見よう

ページの先頭へ戻る

1-17.財産の管理や金銭管理が大変です。どうしたらよいですか?

障害により判断能力が十分でないために財産の管理、各種の手続きなどが不安な方を援助する制度として、「日常生活自立支援事業」と「成年後見制度」があります。日常的な金銭管理などへの支援は「日常生活自立支援事業」、それ以外の多額な金銭管理などについては「成年後見制度」といった使い分けが考えられます。
ただ、一人では不安でも、誰かに相談しながら、ゆっくり考えれば大丈夫な人の場合は、専門家の相談窓口などを利用してはいかがでしょうか。

開いてみよう

その他に専門家に相談できるところはありますか?

ページの先頭へ戻る

1-18.日常生活自立支援事業とは何ですか?

日常生活自立支援事業では、認知症や知的障害、精神障害などで判断能力の十分でない方が、地域で福祉サービスなどを適切に利用し自立した生活が送れるよう、日常生活や金銭管理の相談に応じます。また相談内容により、本人との契約に基づいて必要なサービスを提供します。
仙台市では「仙台市権利擁護センター(まもりーぶ仙台)」がこの事業を行っています。

仙台市権利擁護センター「まもりーぶ仙台」

内容

  1. 利用援助サービス:福祉サービスの情報提供や利用の申込み支援、事業者から提供されるサービス内容の確認をしたり、苦情を言う時のお手伝いをします。区役所などから送られてくる通知などを確認します。
  2. 金銭管理サービス:日常的な生活費のための預貯金の払戻、公共料金の支払などのお手伝いをします。
  3. あずかりサービス:通帳、証書、実印などを預かり提携金融機関の貸金庫に保管します。

※利用は有料。ただし、生活保護受給者・市民税非課税の方には減免制度があります。

時間

月~金曜日 9時30分~16時00分(土・日曜、祝祭日、年末年始(12月29日~1月3日)は休館日)

問い合わせ先

仙台市青葉区五橋2-12-2福祉プラザ7階
Tel.217-1610 Fax.213-6457

ページの先頭へ戻る

1-19.成年後見制度とは何ですか?

認知症、知的障害、精神障害、発達障害などによって物事を判断する能力が十分ではない方(ここでは、「ご本人」といいます。)について、ご本人の権利を守る援助者(「成年後見人」等)を選ぶことで、ご本人を法律的に支援する制度です。

区分一覧表

区分

本人の判断能力

援助者

内容

後見

全くない

成年後見人

  • 成年後見人等の選任に当たっては、家庭裁判所が、ご本人にとって最も適任だと思われる方を選任します。申立ての際に、ご本人に法律上又は生活面での課題がある、ご本人の財産管理が複雑困難であるなど、予定されている後見事務が複雑困難である事情が判明している場合には、弁護士、司法書士、社会福祉士など、成年後見人等の職務や責任についての専門的な知識を持っている専門職を成年後見人等に選任したり、それらの専門職を後見監督人等に選任することがあります。また、成年後見人に適切に財産を管理していただくための一つの選択肢として、後見制度支援信託又は後見制度支援預貯金の利用を検討する場合があります。
  • 成年後見人等に選任された方は、ご本人の意思を尊重し、かつ、ご本人の心身の状態や生活状況に配慮しながら、ご本人に代わって、財産を管理したり必要な契約を結んだりすることによって、ご本人を保護・支援します。

保佐

著しく不十分

保佐人

補助

不十分

補助人

任意後見

十分な判断能力がある方が、将来判断能力が不十分になった場合に備えて、あらかじめ公正証書で任意後見契約を結んでおき、判断能力が不十分になったときに、その契約に基づいて任意後見人が本人を援助する制度です。なお、契約は、家庭裁判所が「任意後見監督人選任の審判」をしたときから、その効力が生じます。

申し立てるところ

本人の住所地を管轄する家庭裁判所

申し立てができる人

本人、配偶者、四親等内の親族など

手続等の案内

家庭裁判所では、手続や申立てに必要な書類や費用などについて説明する家事手続案内を実施しています。

問い合わせ先

家庭裁判所(各裁判所の窓口や手続の内容については、裁判所のホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。)

ページの先頭へ戻る

1-20.その他に専門家に相談できるところはありますか?

専門家に無料で相談できる相談窓口があります。電話で予約をしてください。

相談窓口一覧表

名称

対象

内容

法律に関する相談
(要予約)

賃貸借・不動産・相続・離婚・その他法律全般
(係争中・事業・法人関係を除く)

※相談日・時間が決まっているので、あらかじめお問い合わせください。
仙台市特別相談窓口
各区役所市民相談室
宮城総合支所まちづくり推進課
※登記・行政手続に関する相談は各区役所市民相談室のみでの実施。

行政困りごと相談所
藤崎一番町館6階
Tel.263-6201

詳しくはこちら(PDF:684KB)

税金に関する相談

所得税・贈与税・相続税、その他税全般

登記・行政手続に
関する相談

土地建物の登記、相続、官庁提出書類作成等

宅地・建物に
関する相談

宅地・建物の売買、契約等の相談

宮城県宅地建物取引業協会
※来社相談は、あらかじめ電話等でお問い合わせ下さい。
Tel.266-9807
月~金 9時00分~12時00分13時00分~17時00分
仙台市特別相談窓口
青葉区役所市民相談室
第2・4火曜日
10時00分~12時00分13時00分~15時00分

多重債務などに
関する相談

借入れ・返済でお困りの方の相談

宮城県消費生活センター
(相談を受付し、専門家につなげます。)
Tel.261-5161
月~金 9時00分~17時00分
土・日 9時00分~16時00分

(祝日・振替休日・年末年始を除く。ただし、祝日が日曜日の場合は相談を受け付けます。)
行政困りごと相談所
*あらかじめ電話等でお問い合わせ下さい。

藤崎一番町館6階
Tel.263-6201
第1・3金曜日 10時00分~16時00分
日本貸金業協会
Tel.0570-051-051
月~金 9時00分~17時00分
みやぎ青葉の会
Tel.711-6225
電話相談
月・水・金 13時00分~16時00分
面接相談
月・水・金 13時00分~16時00分
第3土曜日 17時00分~20時00分
(但し、第3土曜日は電話による予約制)

消費生活に
関する相談

商品やサービスの契約トラブルなど

宮城県消費生活センター
Tel.261-5161
月~金 9時00分~17時00分
土・日 9時00分~16時00分

(祝日・振替休日・年末年始を除く。ただし、祝日が日曜日の場合は相談を受け付けます。)
仙台市消費生活センター
Tel.268-7867
9時00分~18時00分(受付は17時30分まで)

年末年始・臨時休館日を除く

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ

お問い合わせ

健康福祉局障害者支援課

仙台市青葉区国分町3-7-1市役所本庁舎6階

電話番号:022-214-8164

ファクス:022-223-3573