現在位置ホーム > くらしの情報 > 健康と福祉 > 健康・医療 > こころの健康相談 > 精神保健福祉ガイド はあとぺーじ > 4「医療」に関する疑問~精神保健福祉ガイド はあとぺーじ

ページID:11383

更新日:2025年3月27日

ここから本文です。

4「医療」に関する疑問~精神保健福祉ガイド はあとぺーじ

  1. 自立支援医療(精神通院)制度とはなんですか?
  2. 毎月の医療費の支払いが大変ですがどうしたらよいでしょうか?
  3. 高額療養費で払い戻しを待っている余裕がないのですが、どうしたらよいですか?

4-2.毎月の医療費の支払いが大変ですがどうしたらよいでしょうか?

1.高額療養費制度(各種医療保険共通)

医療機関の窓口での支払額が一定額(自己負担限度額)を超えた場合に、その超えた額が申請により払い戻される制度です。

  1. 自己負担限度額は年齢や所得によって異なります。
  2. 1つの医療機関での支払額が自己負担限度額を超えない場合でも、同一世帯(各医療保険者単位)であれば、複数の医療機関での支払額(70歳未満は1つの医療機関での支払額が21,000円以上に限る)を合算することができます。
  3. 過去12ヶ月以内に4回以上高額療養費の支給を受けている世帯は、4回目以降自己負担限度額が軽減されます。

申請の仕方

  1. 医療機関から発行される領収書を保管しておいてください。
  2. 加入している医療保険によって申請方法や提出書類が異なりますので、各医療保険者に確認してください。
  3. 申請に必要なものを各医療保険の問い合わせ先の窓口にお持ちください。

※国民健康保険については、高額療養費制度「高額な医療費を支払ったとき」のページをご覧ください。

2.限度額適用認定証(各種医療保険共通)

医療機関で入院や高額な外来診療を受けるとき、保険証に添えて「限度額適用認定証」または「限度額適用認定・標準負担額減額認定証」を提示すると、病院ごとの窓口での支払額が自己負担限度額までになります。

限度額適用認定証の交付は、ご加入の医療保険で事前に申請が必要です。

※国民健康保険については、高額療養費制度「入院するときや高額な治療を受けるとき」のページをご覧ください。

ご存知ですか

市町村民税非課税の方は「限度額適用・標準負担額減額認定証」を医療機関に提示することで入院時の食事代が軽減されます。

 

お問い合わせ先一覧

お問い合わせ先

仙台市国民健康保険にご加入の方

区役所保険年金課・宮城総合支所保険年金課、秋保総合支所保健福祉課

社会保険にご加入の方

お勤め先の事業所または健康保険組合

全国健康保険協会にご加入の方

全国健康保険協会宮城支部(Tel.714-6850)

共済保険にご加入の方

お勤め先の所属共済組合

開いてみよう

ページの先頭へ戻る

4-3.高額療養費で払い戻しを待っている余裕がないのですが、どうしたらよいですか?

高額療養費貸付制度

高額療養費が支給されるまでは少なくとも診療を受けてから3ヶ月程度かかります。
高額療養費に相当する額の範囲内で、資金を無利子で借りることができる貸付制度があります。貸付金額の範囲などは、加入する医療保険によって異なりますので、お問い合わせください。

お問い合わせ先一覧

お問い合わせ先

社会保険にご加入の方

お勤め先の事業所または健康保険組合

全国健康保険協会にご加入の方

全国健康保険協会宮城支部(Tel.714-6850)

共済保険にご加入の方

お勤め先の所属共済組合

※なお、仙台市国民健康保険での貸付制度は行っておりません。限度額適用認定証をご利用ください。

開いてみよう

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ

健康福祉局精神保健福祉総合センター

仙台市青葉区荒巻字三居沢1-6

電話番号:022-265-2191

ファクス:022-265-2190