現在位置ホーム > くらしの情報 > 健康と福祉 > 健康・医療 > こころの健康相談 > 精神保健福祉ガイド はあとぺーじ > 悩みあれこれ 4.入院中の悩み 精神保健福祉ガイド はあとぺーじ

ページID:11359

更新日:2025年3月24日

ここから本文です。

悩みあれこれ 4.入院中の悩み 精神保健福祉ガイド はあとぺーじ

悩みあれこれ

  1. 薬とのつきあい方
  2. 病気とのつきあい方
  3. 通院の悩み
  4. 入院中の悩み
  5. 退院に向けた準備

4.入院中の悩み

4-1.入院中の患者の権利について知りたいのですが?

病院は、入院するときに、「入院に際してのお知らせ」という文書を患者に渡して、患者の入院中の権利と、どういう入院形態で入院したのか、なぜ、入院治療が必要なのかについて、説明することになっています。

「入院に際してのお知らせ」には、

  1. 入院形態
  2. 手紙やはがきなどの発信や受信が自由であること、異物が入っている場合は、病院の職員が立ち会って、本人に開封してもらうこと
  3. 人権を擁護する行政機関の職員や弁護士との電話や面接が制限されないこと
  4. 任意入院の場合は、原則として開放的な環境で処遇するが、治療上必要な場合は制限することもあること
  5. 治療上必要な場合は行動制限すること
  6. 入院中のことについて病院の職員に説明を求められること
  7. 仙台市長に退院や病院の処遇改善を請求できることとその連絡先
  8. 任意入院の場合は、あなたの退院の申し出により退院できるが、精神保健指定医が必要と判断する場合は入院を継続させること
  9. 病院名、病院管理者の氏名、主治医の氏名、医療保護入院の場合は入院を判断した精神保健指定医の氏名

が書いてあります。退院したいときや入院生活での不満について相談したいときの連絡先が書いてありますので、なくさないようにしましょう。

  • 問い合わせ先 はあとぽーと仙台

わたしの場合

  • 2回目の入院のとき、ケースワーカーに退院したいと言ってみた。先生にその理由を説明したら退院になった。
  • 面会が楽しみでいろいろな人と会いたかった。入院していた仲間同士でいろいろな話をして慰められた。別れるときはさびしかったけど、「また来るからね」とは言えなかった。

 

開いてみよう

ページの先頭へ戻る

4-2.入院中は手紙や電話のやり取りはできますか?

あなたには手紙を自由にやり取りをする権利があります。病院は、あなたが出す手紙をどんな場合でも制限することはできませんし、手紙の内容を検査することもできません。ただし、封書に異物が同封されていると判断される場合、病院の職員の立会いのもとで、あなたに開封してもらい、その異物は病院であずかることがあります。
電話や面会については、病状や治療に応じて制限される場合もありますが、人権を擁護する行政機関の職員や弁護士との電話・面会は、どんな場合であっても制限されません。

ページの先頭へ戻る

4-3.自分では入院する必要性を感じないので退院できますか?

「任意入院」の場合は、本人の意思に基づいた入院ですから、本人が希望すれば退院できます。ただし、病状により制限される場合があり、この制限は72時間以内に限られています。

「医療保護入院」の場合は、精神保健指定医が入院を続ける必要がないと判断したときに退院できます。

「措置入院」の場合は、精神保健指定医が入院を続ける必要がないと判断し、仙台市長が「措置入院」を解除します。

入院に納得できない場合は、人権擁護機関に申し立てをすることができます。また、仙台市長に対して退院を請求し、「精神医療審査会」にその入院が適正かどうかを審査してもらうことができます。

開いてみよう

ページの先頭へ戻る

4-4.退院の請求はどうやってするのですか?

「入院の際のお知らせ」に連絡先の住所と電話番号が書いてあります。

病院内の公衆電話のところに連絡先の電話番号が貼り出してあります。

退院請求として受理されると、精神医療審査会の委員が病院を訪問し、本人、病院管理者、家族(保護者)など関係する方々から直接お話をうかがって、現在の入院形態が適正かどうかを審査します。入院の必要がない、入院形態が適正でないと判断した場合は、病院管理者あるいは市長に対して、退院又は入院形態の変更を命じることになります。その反対に、適正と判断された場合は、現在の入院形態が継続となります。

  • 問い合わせ先 はあとぽーと仙台

開いてみよう

ページの先頭へ戻る

4-5.病院内での人権侵害について相談できるところはありますか?
(疑問解決編 1-4)

法務局では、電話で人権に関する様々な相談を受けています。

また、仙台弁護士会でも相談窓口を設けています。退院請求や処遇の改善請求のときと同じように、精神医療審査会に審査を請求することができます。

電話相談窓口一覧

問い合わせ先

時間帯

電話番号・住所

仙台法務局人権擁護部

月曜~金曜 8時30分~17時15分

※祝祭日を除く

〒980-8601
仙台市青葉区春日町7-25
仙台第3法務総合庁舎

みんなの人権110番
0570-003-110

仙台弁護士会

(法律相談)
月曜~金曜 10時00分~15時00分
※祝祭日を除く

〒980-0811
仙台市青葉区一番町2-9-18
022(223)2383

開いてみよう

ページの先頭へ戻る

4-6.精神医療審査会とは何ですか?

精神医療審査会とは、精神科の病院において、患者の権利が守られているか、適切な医療が行われているかを調査し、審査する機関で、精神保健福祉法に基づいて設置されています。委員は、弁護士などの法律家、精神科医師、学識経験者などで構成されています。

  • 問い合わせ先 はあとぽーと仙台

開いてみよう

お問い合わせ

健康福祉局障害者支援課

仙台市青葉区国分町3-7-1市役所本庁舎6階

電話番号:022-214-8164

ファクス:022-223-3573