現在位置ホーム > くらしの情報 > 健康と福祉 > 健康・医療 > こころの健康相談 > 精神保健福祉ガイド はあとぺーじ > 区保健福祉センターについて 精神保健福祉ガイドはあとぺーじ

ページID:11689

更新日:2025年3月24日

ここから本文です。

区保健福祉センターについて 精神保健福祉ガイドはあとぺーじ

1.区保健福祉センターとは

保健所と福祉事務所の機能が統合された機関で、保健・医療・福祉に関する各種の業務を担当し、各種の相談や、各種制度の利用申請やサービスの提供などを中心に、地域住民の日常生活の困りごとに関するあらゆる相談に応じます。各区役所の中にあります。ファクスは各区障害高齢課・各総合支所保健福祉課の番号です。

ページの先頭へ戻る

2.精神保健福祉の担当はー障害者総合相談窓口ー

担当

各区役所は障害高齢課、各総合支所は保健福祉課です。

概要

各区役所障害高齢課には障害者総合相談窓口があり、精神・身体・知的障害者、難病患者等、障害者の保健福祉に関する相談や制度等の利用申請など、地域での生活に関するあらゆる相談を受けています。

相談を受ける人

精神保健福祉相談員、保健師、社会福祉主事が相談を受けます。

聞いてみよう

ページの先頭へ戻る

3.精神保健福祉に関する事業

精神障害者やその家族を対象にした事業や、心の健康づくり、精神障害者の地域生活支援への理解を広げるための事業を実施しています。内容や申し込みについては、市政だより(区版)でお知らせしています。

(1)心の健康相談(精神保健福祉相談)

内容

  • 精神保健福祉相談員、保健師などが、随時、相談に応じます。アルコールやシンナーなどの薬物でお困りの方の相談もお受けします。
  • 月3、4回程度、精神科医師による「心の健康相談日」を設けており、市政だより(区版)でお知らせしています。電話での予約が必要です。

(2)各種サービスの利用申請

内容

(3)障害者ケアマネジメント

内容

  • 障害者本人の希望を尊重し、家族や関係者とも調整しながら目標等の把握と支援計画の作成を行います。
  • このケアプランに基づき、サービス提供機関等との連絡調整を行い、サービスの利用を支援するとともに、定期的にサービスの利用状況を確認して、適切なサービスの利用を継続的に支援します。

聞いてみよう

(4)家庭訪問

内容

  • 希望される家庭を訪問し、医療の継続や受診のすすめ、生活環境の調整などの支援を行います。
  • お住まいの地域を担当している保健師や精神保健福祉相談員が訪問します。

聞いてみよう

(5)小集団活動(社会復帰相談指導)

内容

  • 精神障害者の日常生活の場を広げることを目的に、小グループでのレクリエーション、スポーツ、料理、野外活動などを行っています。

聞いてみよう

(6)家族教室

内容

  • 精神障害者の家族を対象に、精神障害についての学習や話し合いなどを通して、本人とのよりよい関係づくりや家族同士の交流を図ります。

聞いてみよう

(7)精神保健福祉講演会

内容

  • 心の健康づくりや精神障害者の地域生活支援をテーマにした講演会やシンポジウムを開催しています。

聞いてみよう

(8)障害者地域生活支援ネットワークづくり

内容

  • 地域住民、ボランティア、障害者本人、家族、施設職員など地域のいろいろな人が参加しながら、「障害や病気があっても住みやすい地域づくり」を目指して活動をしています。
  • 地域の人が企画から運営まで参加するお祭りや、精神障害や心の健康づくりに関する身近な課題についての勉強会、地域で暮らす精神障害者を支援するネットワークづくりなどを行っています。

聞いてみよう

ページの先頭へ戻る

4.その他の相談窓口

その他、保健福祉センターには、以下の窓口があります。

相談窓口一覧

内容

区役所

総合支所

高齢者の保健福祉・介護保険

障害高齢課高齢者支援係
介護保険係

保健福祉課保健係

子どもや女性に関する相談

家庭健康課子供家庭係
母子保健係

保健福祉課福祉係・保健係

心身の健康・歯科保健
栄養指導など

家庭健康課健康増進係

保健福祉課保健係

生活保護

保護課

(区保護課)

国民健康保険・国民年金
医療扶助など

保険年金課

保健福祉課国保年金係

お問い合わせ

健康福祉局精神保健福祉総合センター

仙台市青葉区荒巻字三居沢1-6

電話番号:022-265-2191

ファクス:022-265-2190