ページID:78236

更新日:2025年2月27日

ここから本文です。

株式会社ビー・プロ

会社概要

ビープロ・ロゴマーク

社名:株式会社ビー・プロ

設立:1963年

従業員:116名

本社:仙台市若林区六丁の目西町4番1号

主な事業内容:印刷業

 

「四方よし」な取り組み

社会的課題解決に向けた取り組み

課題

 人材不足・採用難にお困りのお客様が多く、お客様からの相談を受けて印刷物を製造するだけでなく、当社独自の採用活動支援という観点から「印刷物」と「WEB・動画」のコラボレーションを提案できるのではないかという課題認識を持っていた。

取り組み

 動画・WEBサイト作成及び運営・更新、就職情報サイトへの掲載代行を実施

 お客様へのヒアリング・取材を基に、パンフレット制作、動画・WEBサイト制作及び運営・更新、就職情報サイトへの掲載代行を実施。成果物の納品だけではなく、WEBサイトのアクセス解析運用サポートなど、アフターフォローにも力を入れている。このほか、当社主催でセミナーを開催。当社クリエイターにより、採用活動におけるメディアの効果的な使い方についてレクチャーを行っている。

成果

 採用支援を行った案件については、業界・会社を紹介する資料や動画について高評価を受けており、当社の支援サービスを継続的に利用するお客様が増加。また、建設業協会加盟企業に対する支援数は、サービス開始当初の19社から、2024度は50社まで増えており、多くの企業が人手不足に悩む建設業界に対して、支援の輪を広げている。

  パンフレットの提案イメージ      採用支援案件の成果を研修会にて発表

  パンフレットの提案イメージ   採用支援案件の成果を研修会にて発表

魅力的な職場環境づくりに向けた取組み

課題

 印刷市場の縮小、物価上昇による原材料費の高騰、業務の属人化とそれに関連した技術承継・人材育成について、課題認識を持っていた。

取り組み

 DX化と生産性向上に向けた取組みについて

 DX化と生産性向上がこれらの経営課題解決のために必須であると考え、経営陣主導のもと、宮城県の実施事業「人材育成・DX推進プラン策定プログラム」や外部講師等を活用し、取組みを進めている。DX化については、各部署におけるDX化の方針や3ヶ年のロードマップを作成。生産性向上については、月に1度外部から講師を招き、作業の分析からアイデア出し・選定、実行とレビューまでの手法を学び、社内を複数のチームに分けて実践している。

成果

  • 製造部門ではクラウドを用いた在庫管理サービスを導入するとともに、以前から使用していたシステムを改修し作業内容の分析を行うことで、作業をグラフ上で可視化し、在庫管理の工数を削減した。
  • 情報管理部門と製造部門間の情報共有にクラウドサービスを活用することで、情報の一元化を図った。
  • 管理部門の帳票をデジタル化、必要な場合はクラウドで共有することで、ペーパーレス化だけでなく、部門間での帳票に関するやりとりの手間を削減した。

 

ダイバーシティ経営推進に向けた取組み

課題

 現代、先行きの見通しや予測が困難な時代に突入した中では、従業員が自発的にアンテナを張り、知識・情報のキャッチアップに努めることが必要と感じており、課題認識を持っていた。

取り組み

 資格取得助成制度の新設について

  • 従業員が自発的に学習を行う習慣・風土を社内に醸成するため、担当業務に密接に関連しない内容の資格についても、企業運営に資するところがあれば、取得の費用補助を行う制度を2022年度より開始。
  • 資格取得助成制度は、担当業務におけるスキルアップを目的として、会社のリストアップした資格を取得した場合に助成や一時金支給を行うのが一般的だが、当社の場合、従業員が自発的に学習を行うことでスキルアップを達成することを主眼としており、「自発的な学習」の習慣づけのインセンティブとして開始している。

成果

  • 2022年度は国家試験であるITパスポート試験(国家資格)に10名の合格者を輩出。合格者は全て情報管理部門以外の部署に所属する者となっている。
  • 営業担当者がファイナンシャルプランナー技能検定に合格、人事・経理・庶務の担当者が国家試験の情報セキュリティマネジメント試験に合格するなど、担当業務に縛られない自発的な学習を行っている。
  • 担当業務に関連する資格についても、人事・庶務の担当者がメンタルヘルス・マネジメント検定や健康経営アドバイザーを取得、営業担当者が接遇・マナーに関する秘書技能検定を取得するなど、担当業務のスキルアップにも繋がっている。

 

株式会社ビー・プロ(外部サイトへリンク)

お問い合わせ

経済局中小企業支援課

仙台市青葉区国分町3-6-1表小路仮庁舎9階

電話番号:022-214-7338

ファクス:022-214-8321