ページID:82155

更新日:2025年9月1日

ここから本文です。

終活周知広報業務の受託候補者を募集します

応募にあたっての留意事項

 本公募は、令和7年仙台市議会第3回定例会における令和7年度補正予算の成立後、速やかに事業を開始できるようにするため、補正予算成立前の準備行為として募集の手続を行うものです。このため、補正予算が成立した場合は、本公募により特定した提案事業者と契約を締結いたしますが、補正予算が成立しなかった場合は、本公募は無効となります。応募にあたっては十分にご留意いただきますようお願い申し上げます。

業務の背景・目的

 近年、少子高齢化に伴う人口減少や身寄りのない高齢世帯の増加などの社会構造の変化に伴い、自身の生き方を見つめ直し、人生のエンディングをどのように迎えたいか、そのために今のうちにできること、やるべきことを整理する活動、いわゆる終活への取り組みに社会的な関心が高まっています。

 このような背景を踏まえて、本市では、終活支援に関する施策を総合的に推進していくため、令和7年6月24日付で「今を大切に生きる終活支援条例」が制定・施行されました。

 本業務は、エンディングノートの作成や、終活関連イベントの企画・運営などの広報活動を通じて、市民に「終活」そのものを広く周知するとともに、終活に関連する情報等を発信することにより、市民の終活の取り組みを支援することを目的とするものです。

公募の概要

 本業務は、公募型プロポーザル方式により受託候補者を特定することとし、下記のとおり提案を募集します。なお、参加資格要件、業務内容等の詳細は、募集要項等をご参照ください。

委託業務名

終活周知広報業務

業務内容

別紙「終活周知広報業務委託仕様書案」のとおり

履行期間

契約締結の日から令和8年3月31日(火曜日)まで

提案上限額

4,400,000円(消費税及び地方消費税を含む)

特定事業者数

1者

質問の受付

 本公募に関して質問がある場合は、下記のとおり質問書を提出してください。なお、詳細については募集要項をご参照ください。

質問受付期限

令和7年9月8日(月曜日)17時まで(必着)

質問方法

質問事項を質問書に記入のうえ、電子メールでご提出ください。

提出先

仙台市健康福祉局高齢企画課分室 事業推進担当宛て(電子メールアドレス fuk005130@city.sendai.jp)

回答方法

仙台市ホームページに回答を掲載します。

企画提案書等の提出

 本公募に応募する場合は、下記のとおり参加表明書、企画提案書等の必要書類を提出してください。なお、詳細については募集要項をご参照ください。

提出期限

令和7年9月22日(月曜日)17時まで(必着)

提出書類

参加表明書、企画提案書ほか ※詳細については募集要項をご参照ください。

提出方法

郵送、宅配又は持参

提出先

仙台市健康福祉局保険高齢部高齢企画課分室 事業推進担当

募集要項・仕様書案・様式等

スケジュール

  • 公募開始        令和7年9月1日(月曜日)
  • 質問受付期限      令和7年9月8日(月曜日)17時
  • 企画提案書等の提出期限 令和7年9月22日(月曜日)17時
  • 企画提案の審査     令和7年9月29日(月曜日)※集合、開始時刻等の詳細は別途通知します。
  • 審査結果の通知     令和7年10月3日(金曜日)
  • 契約の締結       令和7年10月中旬

担当者

仙台市健康福祉局保険高齢部高齢企画課分室 事業推進担当 横山

  • 住所        〒980-8671 仙台市青葉区国分町3丁目7番1号 市役所本庁舎6階
  • 電話番号      022-214-8515(直通)
  • 電子メールアドレス fuk005130@city.sendai.jp

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ

お問い合わせ

健康福祉局高齢企画課分室
事業推進担当
仙台市青葉区国分町3-7-1市役所本庁舎6階
電話番号:022-214-8515(直通)