ページID:12805

更新日:2025年3月17日

ここから本文です。

とっておきの子育ての話(豊かな言葉を育てよう(全年齢))

人は、言葉によって気持ちを伝え合ったり、考えたりします。

こどもはどのようにしてことばを学んでいくのか、そしてこどもの豊かな言葉を育てるために、大人はどのようなかかわりをもったらよいのでしょうか。

0歳の頃

産声~喃語~意味のあることば

「ブー」「アーアー」などの「声」を発するようになります。
赤ちゃんはしゃべらないと思っていても、たくさんのことばを発しています。赤ちゃんのことばにお母さんがこたえることは、とても大切です。目と目を合わせて話しかけたり、やさしくゆったりと応じてあげましょう。

1歳の頃

一語で伝えようとする~二語文

初めて意味のあることばが出始め、「パパ」「ママ」などの一語で意味を伝えるようになってきます。
そして「ワンワン キタ」のような二語文も出てきます。

こどもの不完全なことばを補足して、会話にしていくとよいですね。また、絵本などを通して新しいことばを聞かせていくのもことばを増やす手助けになります。

2歳の頃

ことばが急激に増える

「これなぁに?」「なんで?」という質問が多くなってきます。
たくさん知りたいという気持ちは、この時期のこどもにとっての原動力となります。大人は、こどものことばをきちんと聞いて答えてあげましょう。

3歳の頃

時に乱暴なことばも・・・

ますますことばの数も増え、自分の意思をことばで十分に表現できるようになります。時には「ばか!」「あっちいけ~」など、変なことば、乱暴なことばを使うこともあります。
こどもは、まわりの会話をよくきいているものです。私たち大人もきちんとしたことば使いを心がけ、場面に合うことばを教えていきましょう。使ってほしくないことばはきちんと注意したり、時には、聞き流すのもひとつの手です。

4歳の頃

文で伝える

この時期になると、話し言葉は長くなり、頭の中のことばだけで考えることができるようになります。簡単な文字や数字も徐々に読めるようになってきます。
一緒に絵本や周りのものに書いてある文字を読むことや、親子でことば遊びを楽しむのもよいですね。

5歳の頃

空想のうそ

こどもの現実と空想の境界はあいまいです。「~したい」という気持ちが「~したんだよ」と話してしまうことがあります。
このような空想のうそは大丈夫。相づちをうちながらこどもと一緒に空想の世界を楽しみましょう。ただ、自分の失敗を正当化するようなうその時には、いけないことをしっかりと知らせましょう。

ことば遊びって楽しいね♪

しりとり

りんご→ごりら→らっぱ・・・

さかさことば

「いちご」のさかさまは「ごちい」
「こねこ」のさかさまは「こねこ」

反対ことば

「暑い」の反対は「寒い」

「高い」⇔「?」「長い」⇔「?」

「か」集め

かめ、からす、かもめ、かかし、かがみ・・・
もちろん他の言葉でもOK!

なぞなぞ・クイズ

身の回りのものをクイズにしてみましょう!出題者を交代しながらやってみるのも楽しいですね。

全年齢

お問い合わせ

こども若者局運営支援課

仙台市青葉区上杉1-5-12上杉分庁舎7階

電話番号:022-214-8487

ファクス:022-261-4427